見出し画像

遅ればせながら、人生初のふるさと納税をしてみました


みなさんはふるさと納税をやっていますか?
協会で長久手市とのふるさと寄附金を取組み始めて今年で4年目となります。

みなさんに「ふるさと納税で介助犬の支援をお願いします!」と言っていましたが、お恥ずかしながら、ふるさと納税の仕組みを私自身あまり理解しておらず。。。今までやったことがありませんでした。

そんなある日、後輩ちゃんより「ふるさと納税めちゃくちゃいいですよ!」と仕組みとお得感を教えてもらい、何で今までしていなかったのか!!と過去の自分に言ってやりたい気持ちになりました。

先日協会のTwitterでフォロワーの方々にふるさと納税について質問してみたのですが、意外と仕組みが分からない方って多いんだな~と感じましたので、私が初めてやってみた感想を以下につらつらと書かせて頂きますので、まだの方は参考になれば嬉しいです。
※あくまで初心者なので色々と違うことを言っていたらすみません。。

仕組みは簡単にいうと、、、
税金として払っているお金でものがもらえたり支援ができる!!!
という感じでした。

普段私たちは所得税や住民税とかを国に対して払っていると思いますが、ふるさと納税をすることにより、その税金が控除され、なおかつ返礼品などの素敵な商品がついてくる!、そしてそれが自治体の支援になる!という何も損がなく、むしろ特しかないものでした。

もちろん人によって払っている税額は違うので、いくらまでふるさと納税をすれば損をしないのかはその方によって違います…
今は有難いことに楽天とかでも金額のシュミレーションができました!


※楽天以外のふるさと納税のサイトでは結構シュミレーションが出来るものが多かったです。(私は楽天ユーザーなので楽天でやりました)

ここでシミュレーションをして、その金額に合わせてどこのふるさと納税をするか探すのですが、、、、

どこのふるさと納税も魅力的すぎて決めるのに結構な時間が掛かりました。
(優柔不断過ぎて色んなページを見てはお気に入りに入れて、、を繰り返しました)

選ぶ基準としては①何の支援がしたいか、②返礼品何が欲しいかのどちらかが多いと思いますが、①の場合は自分にゆかりのある土地だったり、自分が興味のあるもの(趣味や好きなもの等)、②の場合は単純に欲しいものを片っ端からさがすという感じですが、どちらでもその自治体の支援になっていることは変わりないので、まずはふるさと納税をするということに意味があるんだなぁと思いました。

(私は福祉の支援ができる自治体と、好きな食べ物サーモンが返礼品になっている自治体の2か所を選んで支援しました)

ちなみに当会のふるさと納税は①だと長久手市の支援、介助犬、日本介助犬協会の支援、②介助犬ストラップ&タオルハンカチという感じで選んでいただけるのでしょうか?※2022年の情報です


2024年もふるさと納税で寄付を募っております!

参考になるかは分かりませんが、12月も残り数日!ぜひふるさと納税にチャレンジしてみてください♪

ではみなさま良いお年を!




いいなと思ったら応援しよう!

社会福祉法人 日本介助犬協会
介助犬1組の育成には240万円~300万円ほど費用がかかります。 みなさまのご支援をよろしくお願いします!