2021年10月に発生した六十谷水管橋崩落 調査報告会 ~ 令和四年度土木学会全国大会 関西支部主催 調査報告会
このような状況下で起きた六十谷水管橋の崩落事故により我々は、バックアップルートの確保が難しい水管橋の特殊性と重要性、そして水道システム全体のより合理的かつ効果的な点検・維持管理手法の必要性を強く再認識することとなった。
この手法の確立への道のりは険しいものであるが、今後のライフラインの永続的な提供のきっかけとしたい。
■開催日時 2022年9月14日(水)10:00-12:00
■会場 京都国際会館 Main Hall
■プログラム
挨拶
里深好文(土木学会関西支部 副支部長)
供給社会インフラの概要と水管橋の現状
越後信哉(京都大学大学院地球環境学堂 教授)
六十谷水管橋崩落事故の概要と腐食損傷
北根安雄(京都大学大学院工学研究科 准教授)
六十谷水管橋における腐食環境と残存防食性能
冨山禎仁
(国立研究開発法人土木研究所先端材料資源研究センター 上席研究員)
六十谷水管橋の崩壊シナリオの検討結果
大城雄希(明石工業高等専門学校都市システム工学科 助教)
レジリエントな水管橋に向けての課題
杉浦邦征(京都大学大学院工学研究科 教授)
司会 永谷秀樹
(宮地エンジニアリング(株)技術本部技術開発部 技術開発グループリーダー)
いいなと思ったら応援しよう!
![公益社団法人土木学会【公式note】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121974526/profile_76c6b04be1dc05271e96bc4a8b83d0c7.png?width=600&crop=1:1,smart)