![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138233434/rectangle_large_type_2_80e26d115b9a72a38d6572461f5de2ae.png?width=1200)
ドボクのマンガ
土木学会事務局です。
先日、𝕏でこんなポストが流れてきました。
📚━━━━━━━━━━━━━📚
— 佐賀新聞ニュース (@sagashimbun) April 18, 2024
土木建築の魅力、コミックで
📚━━━━━━━━━━━━━📚
💭佐賀県が中学生向けに制作、サイトで発信
▽どんなストーリー?▽https://t.co/15mUTkhpPw#土木 #建築 #コミック #佐賀 #佐賀新聞
佐賀県県土整備部さんが、建設業の魅力を伝えるためにオリジナル電子コミックを製作されたとのこと。
そこで改めて、ネットで読める「ドボクマンガ」を整理してみました。
意外とあるのか、これしかないのか。みなさん、いくつご存知ですか?
(ちなみにタイトル絵はCanvaのAIアプリで出力したモノです)
(5/29情報追加|JGMAマンガ広報誌・「てくてくっ!秘密リサーチ」)
(10/16情報追加|水防団の神様)
自主製作系
自治体・団体・企業が広報等のために作成されたものです。
終末マチづくり 〜僕らの土木×建設〜
佐賀県県土整備部が製作したオリジナルコミック。特設サイトや15秒CM動画も製作されたり、力はいってます。
公式サイト → https://syumachi.pref.saga.lg.jp/
我らイワケン株式会社
岩手県建設業協会さんが製作した職業紹介マンガ。
第1巻では、地域建設業の方々が日常行っている仕事を描き、第2巻では除雪の現状や課題などを描いて紹介されています。
note担当の中のひとは、第1巻でベテラン従業員の修さんが東日本大震災の対応を振りかえり「震災の時も オレたちが活やくしたと言われたんだ でも・・・本当は活やくなんてしたくなかった」という言葉に含まれた想いに、何度読んでも読み返すたび涙します。
O-WAVE
大阪建設業協会さんでは、2015年からマンガで発信をされています。2020年からの「大阪をまもる建設業」シリーズのほか、建設業での女性活躍を描いた2017年の「世界で一番わたしが輝ける仕事」など、多くの作品が公開されています。
マダム、これが俺たちのメトロだ!インドで地下鉄整備に挑む女性土木技術者の奮闘記
偉人系ではなく、現役の土木技術者個人を描いたマンガです。
インドの地下鉄建設に携わった、女性土木技術者のストーリー。
![](https://assets.st-note.com/img/1713417776986-cRo2uXMLVV.png?width=1200)
関西国際空港連絡橋 復旧への軌跡
2018年の台風21号でタンカーの衝突により不通となった関西国際空港連絡橋。孤立した空港利用客の避難、その後の復旧にあたったNEXCO西日本の取り組みがまんがでまとめられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713841865199-OtWW47Rcbe.png?width=1200)
「北海道の土木のパイオニアたち」
北海道江別地方を拠点とする地域建設業、草野作工株式会社さんが製作されたマンガです。
JGMA発刊!マンガ広報誌
(一社)日本グラウンドマンホール工業会さんが制作したマンガ広報誌です。マンホーラーが主人公!
水防団の神様
国土交通省北上川下流事務所さんのページに掲載されている「水防団の神様」。洪水や土砂災害での避難のポイントが描かれています。
実際の災害の映像も加えた、動画コンテンツも公開されています。
作画を担当された藤沢チヒロさんのnoteはこちら
商業誌系
商業誌に掲載されたものです。
まほろばの空
土木広報大賞2023 広報ツール・アイテム部門の準優秀賞を受賞した、国咲ゆうさんの作品です。
研究職の傍らでマンガを描かれているという、国咲さんのnoteはこちら
日本宇宙高速道路株式会社
週刊少年マガジン第111回新人漫画賞で入選を受賞した作品です。
【読み切り漫画】日本宇宙高速道路株式会社~JAXCO~ (1/14)#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/cyPY8QEC0N
— マガヨミ@マガジン新人読切 (@magayomi) February 13, 2024
ブルーモーメント
2024年4月期に実写ドラマ化した、防災を題材にしているマンガです。
気象研究所や防災科学技術研究所など、実際の機関の名前が登場します。
🌈#BLUEMOMENT コミックスPV公開中🌈#ブルーモーメント pic.twitter.com/6c6bcLu2I0
— BLUE MOMENT(ブルーモーメント)【公式】 (@BLUEMOMENT_BC) April 24, 2024
天気予報はなんのためにある?(1/13) pic.twitter.com/4n4rMJqxoZ
— BLUE MOMENT(ブルーモーメント)【公式】 (@BLUEMOMENT_BC) December 20, 2023
ブルーモーメントは、荒川上流河川事務所さんとコラボもしています。
漫画家・小沢かなさんの『BLUE MOMENT ブルーモーメント』(KADOKAWA 刊、荒木健太郎監修)と荒川上流河川事務所がコラボしました。
— 国土交通省 荒川上流河川事務所 (@mlit_arakawa_jo) September 28, 2023
描き下ろしイラストと共に”荒川の今”を紹介します。
掲載記事はこちら↓https://t.co/KCuJoNNtwM#荒上 #小沢かな #ブルーモーメント pic.twitter.com/ft1aIGpV1T
てるてる建設
細かく言えばドボクではなく建築のお話ですが、建設会社で働くことになった女の子が成長していくお仕事マンガです。
今週はお休みです。
— 安藤コウヘイ/馬渕朝子@『てるてる建設(株)』全3巻 (@ANDO_MABUCHI) October 2, 2022
10月4日(火)発売「てるてる建設(株)」1巻のために素敵な動画を作っていただきました✨
▼動画製作者様
やすむらしゅんすけ様 (@Syun_blocks)
▼コミックスはこちらからhttps://t.co/JTfDRTFNZu#てるてる建設 pic.twitter.com/fq2YgTR3Hd
昼間のパパは光ってる
PRESIDENT NEXTで連載されていた「ダムの日」が単行本化されたものです。
日本ダム協会さんの羽賀先生へのインタビュー記事や、竹中土木さんの社報に掲載されたという対談記事などもあわせて読むと、より深く刺さります。
ダムマンガ
ダム好き女子高生たちが、ダムの魅力やダムの果たす役割、ダムの面白さを伝えるという異色?のマンガです。
【ダムマンガ特別編】ダムにできることとできないこと pic.twitter.com/hVGkygR1bE
— まーうぇい (新作作画中気味) (@poniponipony) July 13, 2018
こちらも日本ダム協会さんのホームページに掲載されている井上よしひさ先生のロングインタビューは読み応えあり。
てくてくっ!秘密リサーチ
フォロワーさんから教えてもらった、街歩き系というジャンルのマンガ。
そこにあるのに目につかない「土木」を紹介しています。
県民性マンガ うちのトコでは
都道府県を擬人化した「うちのトコでは」。
コミックス1巻に収録された「夢の架け橋」は、本州四国連絡橋建設秘話が描かれています。「土木学会」も登場していたり。
中の人、10年以上前から1月17日が近づくと「#うちのトコでは」の「夢の架け橋」を読み返してます。
— 土木学会note支部 (@JSCE_note) January 15, 2022
本四連絡橋建設を神戸を軸に描いた長編で、描かれている歴史的な背景や経緯、そして阪神・淡路大震災とその後の描写に、土木の役割を改めて考えさせられます。
機会があればご一読を。#うちトコ pic.twitter.com/DD6oyKZrrh
まんがでよくわかるシリーズ
学研キッズネットに掲載されている「まんがでよくわかるシリーズ」にも、土木に関連する事柄をこども向けに解説したマンガが掲載されています。
こども向けと侮るなかれ。
土木ではないけど近い分野で
産総研 研究者漫画シリーズ
2023年の産総研(産業技術総合研究所)一般公開にあわせて製作された「研究者漫画」。土木の分野ではないですが、研究者・技術者の生態が魅力的に紹介されています。必見。
「私たちがいる日本列島、実はまだまだ新発見が眠っているんです」
— 産業技術総合研究所(産総研) (@AIST_JP) October 26, 2023
研究室を飛びだし、日々野外調査をする地質研究者の村岡さん。
リアル探検家ともいうべき村岡さんの“研究にかける想い”を、広報お手製の漫画でお届けします🙌
マンガの続きは、産総研公式Xにて11/1公開。見届けてください!👀 pic.twitter.com/8m34h8zA9h
オマケ
土木学会の活動でご協力をいただいた漫画家の先生方をご紹介してみたり。
羽賀翔一先生
「昼間のパパは光ってる」の羽賀先生には、土木の日の新聞広告や土木広報大賞の募集ポスターなどで大変お世話になっています。
#1日1絵
— 羽賀翔一 (@hagashoichi) November 18, 2023
今日は土木の日!
日刊スポーツイラスト掲載されています!!
ありがとうございます。
今年は安全確認の指さしと、万波選手のバットが同じ角度でした☝︎
一面は大谷MVP🐕 pic.twitter.com/klfKaLzlTC
![](https://assets.st-note.com/img/1713845213915-ZUpAS0J6tw.png?width=1200)
羽海野チカ先生
羽海野先生は土木学会誌2022年3月号特集「土木を描く」でお話を伺いました。土木学会会員の方は記事をデジタルアーカイブでご覧頂けます。
土木学会の「土木学会誌」にて
— 羽海野🌸チカ (@CHICAUMINO) March 22, 2022
橋や河辺の風景のお話をさせていただきました
そしてこの表紙を見た時
「なんて素敵な大きなダム…黒部ダムみたい!」
そう黒部ダムでした
どうしても見たくて行きました
モリナガ・ヨウさんの素晴らしい表紙絵
ものすごい迫力で脚がすくんだのを思い出しました https://t.co/RdI9dz6iqc
土木学会2022年3月号、橋好きの羽海野チカ先生(@CHICAUMINO)には6ページにもわたり熱い想いを語っていただきました。
— 土木学会note支部 (@JSCE_note) February 28, 2022
最後の「無駄と思える所に思い出が宿って遠い未来に繋がっていく」というメッセージ、一人の土木技術者として、支えになる言葉です。 pic.twitter.com/y44LuJ2K3Y
ちうね先生
『紡ぐ乙女と大正の月』のちうね先生に、土木学会学生小委員会がインタビューをしています。学生小委員会のインタビュー記事はこちら。
今日は土木学会さんに担当さんとお邪魔しました
— ちうね@健全 (@yachippppp) January 12, 2024
いただいたプリン美味しかった🍮 pic.twitter.com/JqsI2rbpeI
青鹿ユウ先生
青鹿ユウ先生には、土木学会が開催したnoteコンテスト「#暮らしたい未来のまち」で審査員を務めていただき、参考作品を製作いただきました。
その作品はこちら。
なおコンテストの結果はこちら。
ほかに「ドボクマンガ」ご存知でしたら教えて下さい!
「こんな作品がある!」という情報がありましたら、ぜひコメント欄から情報をご提供ください!!
(密かに今年のnote創作大賞で土木を題材にした作品が出てこないか期待していたり)
いいなと思ったら応援しよう!
![公益社団法人土木学会【公式note】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121974526/profile_76c6b04be1dc05271e96bc4a8b83d0c7.png?width=600&crop=1:1,smart)