
ポケドボAndroid版ができました
土木学会若手会員パワーアップ小委員会です。
この委員会は、土木学会100周年記念事業「若手土木技術者の交流サロン」の継続事業として、2015年に設置されました。産官学それぞれから20代~30代の若手技術者が所属し、活動を通じて委員会メンバーの交流と能力向上を図る一方、若手の視点で土木の魅力を世間に伝え、土木業界の発展を目指して活発に活動しています。
わたしたちは、遊びを通じ子どもたちに防災・減災の考え方や土木の大切さが伝わるよう、インフラと災害の関連性、予防保全や事後復旧の必要性もルールに盛り込んだ「ポケドボ」というカードゲームを、2017年に企画・開発しました。このゲームは、戦略性のあるルールとなっていて大人でも十分に楽しめる内容になっています。
「ポケドボ」の名前は、「ポケットサイズ」の「ドボク」に関するカードゲームに由来しています。一般的なカードゲームでは相手と戦うことを目的としていますが、「ポケドボ」は相手とは戦わず、自分の「まち」を守ることを主眼に置いています。短時間で簡単にプレイでき、かつ楽しみながら土木のことを知ってもらえるようなルールとゲームの流れになっています。
そして、この「ポケドボ」をいつでもどこでも楽しめるよう、コンピュータ対戦を楽しむスマホ版として2019年9月にiPhone版をリリースしていましたが、このたび2021年3月10日にAndroid版アプリをリリースしました。以下のリンクからアプリを入手いただけます。
iPhone版はこちら。
※APP Store/GooglePlayストア上では、アプリ制作個人名での提供となっています。
コロナ流行前のことですが、宮崎県さまでは、土木の日にポケドボカードを使ったイベントを開催されていました。
★ポケドボ活用事例紹介★
— 土木学会若手パワーアップ小委員会 (@jsce_wakate) February 18, 2020
ポケドボを使った土木教育の事例を紹介します!
宮崎県様では、「土木の日」のイベントとして、小中学生を主な対象にポケドボカードを使った土木の魅力発信活動をされているとのことです。
今後、当小委員会とのコラボについても協議中です!!
※写真は宮崎県様ご提供 pic.twitter.com/ENr3yvkLMd
このような自治体・団体での土木イベントはもちろん、GIGAスクール構想でのICTを活用した防災教育や、ご家庭で防災・減災について話し合うきっかけづくりなど、様々な場面でご活用ください。教育現場や各団体とのコラボも行っておりますので、ご興味頂けましたら若手パワーアップ小委員会まで、ご連絡ください。
カード版・アプリ版でこの「ポケドボ」を遊びながら、防災減災、地域のインフラについて、考えていただければと思います。
カード版の遊び方はこちらの動画でご覧いただけます。
いいなと思ったら応援しよう!
