マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

231
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

土木技術者が読んでおきたい書籍 ~委員によるビブリオバトル~ vol.9

全国の土木技術者の皆さん、こんにちは!教育小委員会の宮田です。 ついこの間新年度が始まったかと思えば、早いものでもう4月も終わり、ゴールデンウイークが目前! コロナは完全に終息したわけではありませんが、感染者数も減少傾向となり、マスクの着用などについては個人の判断によるものと、政府から通達が出ました。レジャーの計画を立てるのもよいですね! 遠出をするのもよいですが、私は資格勉強の時間を増やそうと考えています!自由にできる時間が増えるこのゴールデンウイーク、皆さんはどのよう

洪水から氾濫へのメカニズムと防災

「防災科学の基礎講座」は、防災学術連携体に参加している学会・有志により作成された防災に関わる様々な解説動画を提供しているYouTubeチャンネルです。土木学会も防災学術連携体構成学会として、コンテンツを提供しています。 今回紹介する動画は、土木学会の水工学委員会が提供した「洪水から氾濫へのメカニズムと防災」です。 洪水から氾濫へのメカニズムと防災2015年関東・東北豪雨における鬼怒川 の水害事例から豪雨 がもたらす水害の発生メカニズム について解説します。 河川流域の地形

◎学びのコンテンツを発信して1年~教育小委員会より~◎

皆さんこんにちは、教育小委員会 委員長の加藤です。この委員会から様々な教育コンテンツを発信し始めてから、2023年2月ではや1年が経過しました。1年経ったら何か記事を書きたいと思って思案しているうちに、慌ただしい年度末に突入し、WBCや高校野球で選手たちの活躍ぶりを眺めているうちに、4月になってしまいました(笑)。ということで、心機一転、新しい年度に学びを始める若手土木技術者の皆さんに向けて、この1年配信した教育コンテンツを改めて振り返り、その内容を少しご紹介したいと思います

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.38

 土木技術者のみなさんこんにちは!教育小委員会の和田です。 2023年度を迎え、期首のキックオフ、異動や入社に伴う歓迎会など、対面飲み会が増えてコロナ禍が収束していることを実感します。そして、楽しいお酒を飲みすぎた翌日は、少しウエストがきつくなっているのをベルトで誤魔化しているのを実感する今日この頃です。 そんな状況で今回紹介するリンク集は「国土地理院HP」です!  国土交通省の特別機関で、我が国唯一の国家地図作成機関である「国土地理院」のホームページです。国土地理院の使

現役時代×退職後 第8回 ■私の身近で起きている少子・高齢化の影響     

先進諸国において少子・高齢化及び人口減少が進行中である。我が国においても状況は全く同様、或いは先陣を切っており、それに伴って様々な社会的問題が発生している。ここ最近、私の身近で起こっており、感じていることを書きたいと思う。 定年退職後も社会に出て活躍し続けるためには、自分自身が大病せず元気でいることが第一条件である。但しそれだけではない。家族、親戚もまた元気であることが重要である。冒頭に少子・高齢化と記載したが、日本の合計特殊出生率は1.36[1]であり、いわゆる一人っ子家