マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

231
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

若手技術者が龍の水を得たるが如し!土木屋が伝えたいこと 巻ノ九

全国の土木技術者の皆様、お疲れ様です。教育小委員会の加瀨です。 いきなりですが、、、 WBC2023日本代表、優勝おめでとう!! ということで、本記事執筆日(2023/3/22)に、WBC2023で日本代表が見事優勝しました。改めておめでとうございます! 本大会は注目度が非常に高く、普段は野球に興味は無いけどWBCは観た、という方も多いのではないでしょうか。 そして、注目度だけではなく、準決勝の村上サヨナラタイムリーや決勝戦9回ウラ2アウトの大谷対トラウトなどなど、、、

模型で学ぼう斜面防災

「防災科学の基礎講座」は、防災学術連携体に参加している学会・有志により作成された防災に関わる様々な解説動画を提供しているYouTubeチャンネルです。土木学会も防災学術連携体構成学会として、コンテンツを提供しています。 今回紹介する動画は、土木学会の地盤工学委員会 斜面工学小委員会が提供した「模型で学ぼう斜面防災」です。 模型で学ぼう斜面防災(1)土木模型による実験を通して、多発する土砂災害 に対して命を守るためにはどうすればいいのかを考えてみます。 ・最近の斜面災害

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.37

土木技術者のみなさんこんにちは!教育小委員会の上嶋です。 気が付けばもう3月も中旬を過ぎてしまいました。今年度もあと少し、みなさんお忙しい日々をお過ごしではないでしょうか。 だんだん暖かくなってきて、個人的には日々花粉との戦いでもHPを削り取られて辛い日々を過ごしています。 そんな状況で今回ご紹介するリンク集は「国土地盤情報検索サイトKuniJiban」です! このサイトは国土交通省、国立研究開発法人土木研究所および国立研究開発法人港湾空港技術研究所が共同で運営し、土木研

土木技術者が読んでおきたい書籍 ~委員によるビブリオバトル~ vol.8

ご苦労様です。教育小委員会の津村です。 初めて犬の巻の担当をします! 皆さんは「ドボジョ」というワードを御存じですか? 土木女子(土木業界で働いている女性)のことだそうです。 男社会のイメージが強い建設業界ですが、最近では土木業界で活躍する女性も増えて来ています。 建設会社の各社CMでも、 ・海外の海峡トンネルから学生時代の高跳びを回想しながら仕事の充実感を感じたり ・現場で建設が好きだと言っていたり ・砂場で子どもと寝そべってまちづくりをしていたり 建設業界で働く女性

書籍になりました!-『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー』

この国の将来の国土とそれを支える礎としてどのようなインフラが必要か、より多くの人に一緒に考えてもらいたいと2022年6月に公表した『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー』を、書籍として発行しました。 この提言の検討では、学会の会議室の中だけの議論に留まらず、noteでコンテスト「#暮らしたい未来のまち」を実施し、さまざまな方々の抱く未来への思いも取りいれながら議論を進めました。 この本を通じて、土木技術者同士だけでなく、広く一般の方々と、生活・経済・社会の

現役時代×退職後 第7回 ■できることから少しずつやってみる

みなさま、こんにちは。 私は、定年より少し早くに建設コンサルタント会社を退職しました。それから10年あまりの間に、社会が大きく変化するたびに考えさせられたエネルギーの自立について書いてみようと思います。 東日本大震災 退職してまもなく東日本大震災が起こりました。大きな地震があると、自分が設計に関わった橋がどうなったか心配するのが常でしたが、この時は15年前の阪神・淡路大震災とは異なり橋梁に大きな被害がなく、それよりも津波の被害に衝撃を受けました。しかし、さらにショックを受

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.36

土木技術者のみなさま、こんにちは! 2023年が始まって、もう2ヶ月が過ぎていることに驚きの濱です。 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る・・・と言いますね・・・ さて、本日ご紹介するのは 若手土木技術者に贈る 動画クイズNo.4 ~山留掘削時に発生し得る現象について~ です。 1分程度でサクッと要点を確認できる動画になっているので、どうぞご活用ください。 一級土木施工管理技士の受験申込が、まもなく始まります! 私たち教育小委員会の各種コンテンツも、学習にぜひお役立て