マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

231
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

再生

若手土木技術者に贈る 動画クイズ No.3 ~1級土木施工管理技士 学科記述編:コンクリート~

若手土木技術者に、教育小委員会メンバーが贈る、クイズをお届けします。 土木学会建設技術研究委員会教育小委員会では、若手の土木技術者の皆さんに有用なコンテンツをSNSなどを用いて情報配信中です。一級土木施工管理技士受験や、現場で必要な知識の習得など、皆さんにお役に立てる情報を配信しています。 下記URLもぜひご覧ください! ■ 土木学会 教育小委員会HP:https://committees.jsce.or.jp/sekou04/ ■ Instagram:https://www.instagram.com/jsce_kyoiku...

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.34

教育小委員会メンバーが、若手土木技術者向けに贈る、動画クイズシリーズの第3弾をお届けします。 今回のクイズは、『コンクリートの品質管理』がテーマです。 土木とは切っても切り離せない材料のひとつである、コンクリート。 良い構造物を造るためには、確実に行わなければならない、品質管理。 そんな分野の基礎的な知識について、 本動画やその他教育小委員会のコンテンツを活用して、是非勉強してみて下さい! 土木学会建設技術研究委員会教育小委員会では、若手の土木技術者の皆さんに有用なコンテ

若手技術者が龍の水を得たるが如し!土木屋が伝えたいこと 巻ノ八

土木技術者の皆様、こんにちは!教育小委員会の武藤です。   本年度も残り1カ月となってしまいました!年度末になると、「本年度の自分は目標に向かってしっかり努力できたかな?」「来年度はどんな目標を立てて頑張っていこうかな?」などいろいろと思うことがありますよね。そんな時に合わせて思うのが「来年度はどんな仕事にかかわるのかな?」といったことです。今まで経験したことのない構造物だったらワクワクしますよね!   そんな来年度が楽しみな私が今回紹介させていただくのは「未来の土木コンテス

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第8回 青山 勇夫氏『諦めない「シニア・エンジニア」の支援』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 株式会社シニアテック 代表取締役 1950年生まれ 。 1969 年 オリエンタルコンクリート株式会社 入社、 1999 年退職。2000 年 株式会社 シニアテック設立。 インタビュー日: 201 4 年 1 月 15 日 聞 き 手:

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.35

全国の土木技術者の皆様、こんにちは!土木学会教育小委員会の宮田です。 早いもので2月も半分過ぎました。まだまだ寒い日々が続いていますね。今年1月には10年に一度ともいわれる強烈な寒波が襲来し、日本列島の日本海側に記録的な豪雪をもたらしました。大雪に対する備えも重要ですし、体調管理にも注意が必要です。このご時世に風邪をひくと通院も大変ですよね・・・。 さて、近日報道がありましたが、2月6日トルコ南部でマグニチュード7.8の大きな地震が発生しました。トルコ、シリアの当局によると

土木技術者が読んでおきたい書籍 ~委員によるビブリオバトル~ vol.7

こんにちは、こんばんは。土木学会 教育小委員会の大根田です。 土木技術者として読んでおきたい本を紹介します。ビブリオバトル、第7回目はこの本です! 「土木のこころ」 この本について、仕事が出来るのはもちろんのこと、言葉のチョイスも美的センスも素晴らしい、濱委員のコメントです ※各巻のヘッダーも濱委員が作成しています! 以下のリンクには著者と、書籍の紹介が掲載されています。 今の時代で推奨されている【働き方】とは、リンクされてこないかもしれませんが、【働く姿勢】は、今

土木学会誌2023年2月号 特集-災害遺構に学ぶ

毎月1日は弊会の会誌である「土木学会誌」の発行日です。 2023年2月号特集は 「災害遺構に学ぶ」。以下、特集目次をご案内します。 高頻度で被災する可能性が減った現在、多くの人は人生で初めて経験する自然災害が歴史的大災害となり得ます。 本特集が、土木技術者としてその時への備えのきっかけとなりましたら。 特集-災害遺構に学ぶ 目次特別対談|災害遺構に学ぶ-東日本大震災からの教訓と伝承-  徳山日出男((一財)国土技術研究センター理事長)  今村文彦(東北大学災害科学国際研究