マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

231
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

現役時代×退職後 第6回 ■定年後に漠然と不安を抱いている方へ

私は現役の技術者を離れ会社に席を置きつつ、業界団体の活動を主たる活躍の場としている。大まかに振り返ると、40代は現役の技術者として多くの設計に携わり、50代は管理職として技術から徐々に離れ、60代は技術全般に携わりつつ学協会活を中心に活動をし、現在に至る。今は、現役と退職後の中間に位置するということであろうか。この立場から、退職後に備えておけばよかったことと、今後の活動に備えて準備すべきことを考えてみる。  現役の技術者がシニアに求めていること、シニアとの隔たり 現役の技

若手技術者が龍の水を得たるが如し!土木屋が伝えたいこと 巻ノ七

みなさんこんにちわ。教育小委員会の上嶋です。 東京でも雪がちらつき、寒い日が続いています。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回も前々回に引続き「土木広報大賞2021」の紹介です。今回は最優秀部門賞(イベント部門)を受賞した『橋梁架設見学イベント「かける北九州」~国内最大クレーンで「かける」瞬間を共有する~(川田工業株式会社 / 一般社団法人ツタワルドボク)』です。 2019年11月、北九州市の高速道路を跨ぐ国道バイパス跨線橋工事で桁の一括架設の見学イベントが一般市民の

【開催報告】育児×セコカン両立座談会

若手パワーアップ小委員会では、2022年12月16日に 「わたしたちのブレイクスルーストーリー ~育児×セコカン両立座談会~」 と題してウェビナーを開催しました。 開催の詳細はこちら また、当日の模様は土木学会の公式YouTubeにて公開していますので、見逃した!という方はぜひご視聴ください! ゲストはこちらのお三方。産休・育休の取得後も、現場に恋して施工管理の仕事に復帰した、かっこいいみなさんです。 ・西尾裕美さん(清水建設) ・小枝千尋さん(大林組) ・細沼千絵美さ

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.33

ご苦労様です。教育小委員会の津村です。 寒い寒い…。コタツでミカンを食べながらテレビを見ていてダラダラしていると、このままじゃイカン!と思ってきます。全国旅行支援でお得に、積極的に出かけたくなります。 そうすると何がやりたくなるかといえば、私は「スキー」です。「私をスキーに連れてって(1987年公開映画)」と言いたいところですが、家族をスキーに連れて行かねばならない立場なのが寂しくもあり、嬉しくもあります。 高度経済成長期に大ブームとなったスキーは、その人気をスノーボードに奪

zoomの翻訳版字幕がなかなか使えそう

土木学会事務局です。 この2年ですっかり定着したリモート会議ツール。 いまや無くてはならないものになりました。 土木学会では、委員会の会合や各種イベントでzoomをメインに使っており、日々活用しながら、会議や講習会・セミナーのクオリティ向上のため、各種機材やツールの機能について、検証を行っています。 今回は、ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会(D&I委員会)が定期的にお送りしている「D&Iカフェトーク」を全編英語で行うにあたり、リアルタイムで日本語への翻

土木技術者が読んでおきたい書籍 ~委員によるビブリオバトル~ vol.6

土木技術者の皆さん、あけましておめでとうございます! 土木学会 教育小委員会の濱です。今年も一緒に勉強してまいりましょう。 土木技術者として読んでおきたい本を紹介します。ビブリオバトル、第6回目はこの本です!! 「建設業界 DX革命」 この本について土木学会 教育小委員会一番の勉強家(と私が思っている)井川委員のコメントです。 私も重機の操縦をVRゴーグルを用いたシミュレーターで経験したことがあります! 以下のリンクには著者インタビューと書籍の紹介が掲載されています

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.32

土木技術者の皆様、こんにちは!教育小委員会の武藤です。 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新しい年に新たな抱負を掲げてこれからの1年も頑張っていきましょう! 今回紹介させていただくのは 「となりの現場めし」 です。仕事の合間の楽しみの一つといえば、やっぱりご飯ですよね!ということで、いったいどんなご飯を食べているのでしょうか?早速見させていただきましょう! とても美味しそうなお弁当でしたね!彩り豊かなお弁当で蓋を開けた瞬間に、とても