マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

231
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

現役時代×退職後 第4回 ■五十の手習い Fifty Practices

 私は、ゼネコンに30年勤めている56歳の男です。何を書こうか考えた中で、3年くらい続けている英会話の話をしようと思います。英会話を始めたきっかけは、今から3年前、2020東京オリンピックのボランティアに応募してからです。折角の東京オリンピックということで、少しでも英語を話して外国のお客さんをガイドしたい。と思ったのが、きっかけでした。  受験英語は、これまでそれなりに切り抜けて来ましたが、個人的に語学系は苦手意識が強く、高校時代は英語や国語の授業が大嫌いでした。ただ、昔か

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第6回 正木 啓子氏『夢の架け橋に魅せられて』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 大阪ガス株式会社 近畿圏部顧問 1947 年生まれ。神戸大学大学院終了後、1972 年に大阪府入庁。 技術職として企画、計画・設計、現場など多様な職場を経験。2006年に退職後、大阪府道路公社を経て現在に至る。土木学会理事、都市計画学会関西

若手技術者が龍の水を得たるが如し!土木屋が伝えたいこと 巻ノ四

教育小委員の大根田です。 今回は、2021年度 土木広報大賞にて、優秀部門賞[教育・教材部門]を受賞した作品を紹介します。 「土木クイズ“土木Q”」みんな土木のこと知っとる〜??? 現場で使われる用語の読み方についてのクイズ形式となっており、問題、回答、解説までが5分~10分程度の動画となっております。 動画を一例紹介します。 私も入社当時、聞きなれない言葉を必死で覚えた記憶があります。 動画内の解説もわかりやすいので、誰かに説明するときにオススメです! この“土木

再び、宇部の地でポケドボを。

2022年11月12日(土)-13日(日)。 再び、宇部の地にてポケドボが活躍しました。 ちょうど2カ月前の9月13日に宇部市立原小学校にてポケドボを使った出前授業を行ったのは記憶に新しいところです。 今回は、”ときわいこっと” にて。 NEWSCAST記事とnote記事のリンク↓ ときわいこっと とは?”ときわい” ”こっと” ではないですよ。 ”ときわ” ”いこっと” です。 ときわ(宇部市内の地名)に、行こうっと!⇒ときわ行こーっと! ⇒⇒ ⇒⇒ ときわいこっと 

若手技術者が龍の水を得たるが如し!土木屋が伝えたいこと 巻ノ五

お疲れ様です。教育小委員会の津村です。 FIFAワールドカップが始まりましたね。スポーツを観ていると、ジャイアントキリング(番狂わせ)を期待してしまうのは私だけでしょうか。南アフリカに勝利したラグビー日本代表の「ブライトンの奇跡」は、今でもラガーマン津村を奮い立たせてくれます。 ちょうどこの記事を執筆中に、サッカー日本代表もドイツ相手に逆転勝利!ドーハの悲劇から、「ドーハの奇跡」に変わりますかね! しかし、土木技術者としては、絶対に期待できない奇跡があります。それは『測量』

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.29

土木技術者のみなさまこんばんは!教育小委員会の濱です。 年末、年度末に向けて、みなさまの業務も盛り上がってきているのではないでしょうか!?かく言う私は大盛り上がりです・・・ さて、気を取り直して今回紹介するお役立ちリンク集は 「博士Compass」です!(※博士Compassのコンテンツはとっても充実しているので、今回から複数回に分けてご紹介いたします。) 私は初めて拝見してみましたが、こちらのサイトには研究人材のためのe-learningが充実しており、研究者、研究支

オンライン講座「グローバルエンジニアへの道」

土木学会国際センターです。 土木学会国際センターでは、2022年12月9日からの毎週金曜日に「講座 グローバルエンジニアへの道」をオンラインで開講します。12月9日の第1回を皮切りに、3月17日まで、全13回を予定しています。 土木学会では、「わが国土木界の国際的プレゼンスが危機的状況にある」との認識の下、「土木のグローバル化」をテーマにさまざまな活動を進めています。 今回の講座はその一環として、海外に興味を持つ若手エンジニアや学生、第二の人生を海外でと考えているシニア

土木技術者が読んでおきたい書籍 ~委員によるビブリオバトル~ vol.4

土木技術者の皆さん、こんにちは!教育小委員会の武藤です。 11月に入りました!今年も残り2か月で終わりですね・・・いろいろと思い残しがある私なのでこれから駆け足で片づけて行きたいと思います!ひとまず、年末年始で食べる美味しいものをじっくり吟味しないと!!そんな美味しいものを探しつつ食べつつ、読書の秋終盤に土木技術者として読んでおきたい本を紹介します。ビブリオバトル、第4回目はこの本だ!! 「実務に役立つ耐震設計入門ー2022年改訂版ー」です。 この本は2011年1月に出

3年ぶりに 「土木コレクション」を開催します!

土木広報センターです。 3年ぶりに、新宿駅西口広場に「ドボコレ」が帰ってきました! 今年の「土木コレクション2022」では3 年の充電期間を経て、河川から道路、鉄道まで、多岐にわたる魅力的なコンテンツを公開します。 土木コレクション2022を通して、土木の奥深さ、面白さを堪能していただければ幸いです。 また、期間中にご来場いただき、会場アンケートにお答えいただいた方限定で、ドボコレオリジナルグッズをプレゼントいたします!(数に限りがございますので予めご了承ください)

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.28

土木技術者のみなさま、こんにちは!教育小委員会の宮田です。 11月に入り、寒さも本格化してきましたね。勉強の秋・食欲の秋から年末のあわただしさを感じる季節へと変わりますが、いかがお過ごしでしょうか。 10月には若手土木技術者の必須資格、1級土木施工管理技士の二次検定がありましたね!受験された方々、手ごたえはいかがでしょうか? 資格試験の勉強方法は人それぞれかと思いますが、個人的には、日々忙しい業務を抱えている中、少ない時間でも毎日コツコツと勉強することが大事ではないかと思

土木技術者の働きがい【第14弾_ゼネコン編 ~土木設計③~】

皆様、こんにちは!若手パワーアップ小委員会のTです。 このシリーズでは、「土木」と一口に言っても、様々な種類の仕事があり、各ポジションで若手はどんな仕事をして、どんなことに働きがいを感じているのかを紹介しています。 前回の記事はこちらのリンクからどうぞ。 好評をいただいております土木技術者の働きがいシリーズ。 実は「ゼネコン土木設計編」は過去に第6弾、第8弾ときており今回第14弾で3回目でございます! 過去の土木設計編に関する記事もこちらのリンクから是非ご覧ください!