![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100831099/rectangle_large_type_2_02aadcc108d8ffcb9dcad78330a2f887.png?width=1200)
fldigiでPSK31を日本語で使ってみる。
前回の記事のUbuntuにインストールしたfldigi 4.1.26。
操作マニュアルを眺めていたら、UTF-8に対応しているという記述があった。
ん?これって日本でokってこと?
ということで、早速試してみた。
電波は出さず、2台のPCで互いのスピーカとマイクで通信。
1台はUbuntu、もう一台はWindows11。両方にfldigi 4.1.26がインストールしてある。fldigi同士だと日本語が通じてる!
![](https://assets.st-note.com/img/1679396191087-Wq0A0yAMG3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679396733015-545IEP7Rpy.png?width=1200)
MMVARIでもやってみたが、こちらは駄目だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1679397233531-zVZlvoJl5G.png?width=1200)
下段は、送信中の画面でこの出力をfldigiで受信しても文字化けした。
ChatGPTにMMVARIの文字コードを聞いてみたらshift-JISだと言っていた。真贋はわからん。
以上