見出し画像

\クーポン情報あり/この秋は読書探偵になろう!読解戦略のクラスを徹底解説

Q: 読解戦略ってなんだ?
クラス検索をしていて「Reading Comprehension Strategies」や「読解戦略」といったクラスタイトルを見たことはありませんか?
何だか、ガチガチの勉強そうで嫌だなぁ。。ちょっとお堅い印象を持たれやすい内容ですが、読解戦略は自分なりのアイデアや予測/仮説を持って読む「能動的」な読書、集中力の強化、さらには言葉からイメージを想起できる発想力を高めてくれたり、文章にはない意味を読み解いたりを可能にしてくれ、より深いレベルで創造的な読書活動を楽しめるようになるスキルでもあります😊
今日は、読書戦略について紐解きながら、お得な情報と合わせてワクワクしてもらえるようなクラス詳細をお伝えできればと思います!


ブッククラブと読解戦略クラスは何が違うの?

ブッククラブでは、指定図書を事前または当日に皆で読み、単語理解や読解問題へ取り組むのが基本であり、クラスによっては更に発展的なディスカッションやアートワークを作成することもあります。
一般的なブッククラブの場合、重要語彙の確認も含めつつ、「この本の面白さを星5つだとしたら、君は幾つの星をつける?」「どこが面白いと思ったの?」「もし、あなたが〜だとしたら?」などの主観をベースとした感想戦や流暢さの練習など、文章を読むスキルを向上することが主目的です。

もちろん、読書戦略のクラスでも音読の練習(流暢さ)は行われますが、新しい語彙の学習(文脈を読みとく手がかりの練習)、そして主題と詳細、推論、登場人物の分析、著者の目的や本のテーマなどの読解戦略の学習と練習など、時には客観的な視点を交えながら、仮説の検証に取り組んだり、文章から意見や思想を読み解くためのスキル習得や、批判的思考、能動的な読書活動につながる姿勢を育むことができます。

わかりやすい問いに直すと、

「この本には一体何が書かれているのだろうか?」
「私はこの本から何を得たいのか?」
「私はこの本から何を学んだか?」
「この文章や出来事にはどんな意味を持つのか?」
「この作者は一体どんな世界を見ているのか(どのように世界を捉えているのか)?」

等々…を参加者と積極的に意見を共有していくので、参加してみると想像以上にインタラクティブで発言が活発なクラスが多くあります。

おすすめ先生チームと限定クーポン

読解戦略のクラスは数多くありますが、今日は日本時間帯でも参加がしやすいクラスを多数開催している、Achieve Learning Partners By Paige Howell のチームを紹介します。
2024年10月24日現在、本記事で紹介するクラスには以下コードが利用できます。

コード:LEARN9L4PX5
金額:$5 
※ 一定数に達した時点でプロモーションは終了となります。コードや金額は随時変更されることがありますので、クラス掲載ページからも確認することをお勧めします。
※ 講師の方から提供されているコードのため、他クラスへの支払いには利用できません。当日キャンセル時の適用については先生へ直接ご連絡下さい。

1: 読解力と流暢さ - 読書探偵になろう ~ 1年生 2年生 3年生
対象:5 - 9歳
受講目安:A1以上 

2: 読解力と流暢さ - READING DETECTIVE 2.0 ~ 3年生 4年生 5年生
対象:8-11歳
受講目安:A1以上

3: 読解力と流暢さ - 読書探偵になろう〜5年生 6年生 7年生
対象:10 - 14歳
受講目安:A2以上

いかがでしょうか?
Active Readingに取り組めるクラスはまだまだありますので、ぜひ以下のようなキーワードでもクラスを探してみて下さいね。

・Active Reading
・Reading comprehension


クラス選びでお困りですか?
公式LINEチャットでは、1対1のチャットメッセージを通して、あなただけのお勧めクラスリストを作成しプレゼントしています。
ぜひお気軽にご連絡くださいね。
🌟友達登録はこちらから🌟


疑問やお悩みは解決されましたか?
受講中のクラスに関するお困りごとや操作方法など、登録済みアカウントに関するお問い合わせは、公式サイトの(PC版であれば右上に表示の)ヘルプチャットからご連絡をいただくとご案内がスムーズです。平日09:00-13:00は日本語チャットが利用可能です。日本語対応時間外でも、[English]を選択し英語でご質問をいただくと、日本の休日や夜間でもサポートを受けられます。


いいなと思ったら応援しよう!