カウンセラー日記 17 目標設定
こんにちは、正月は親戚と会いそして友達の家に遊びに行ったりと大学生の時くらい充実していると実感している高田です。
今更ながら新年あけましておめでとうございます!2020もよろしくお願い申し上げます。
新年と言えば新年の抱負いわゆる今年の目標を考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?今年こそはと言ったものの新年の目標なんて数日後には忘れてる方もいらっしゃるかもしれません。さらにそのような方は「また目標達成できなかった、なんて自分は意志の弱い人なんだろう、、涙」なんて思っている方もいるかもしれません。ですがメンタル面から考えると目標達成できないのは意志が弱いからなのではなく目標設定に問題があるということです。
目標設定は大きなものから小さなものへ
例えば今年の目標は体重を20Kg落とすという設定をしたとしましょう。そしてその目標だけを見続けて実行してしまうとなかなかモチベーションが続かないことがあります。なぜならその目標に近づいているのかどうかを実感することができないからです。なので今年の目標を設定したら今度は1ヶ月でどれぐらい痩せれば良いのだろう?、1週間でどれぐらい痩せれば良いのだろう?というプチ目標を設定することで今自分は今年の目標からどのぐらい進んでいるのだろう?という指標になるので比較的モチベーションが維持しやすくなります。私の今年の目標はカウンセラーの資格を取ることですがそのためにはまずどのぐらいの勉強時間が必要で何月までに講座を終わらせないといけないなどのように目標が曖昧であればあるほどプチ目標を細かく設定しないといけないのかなと思われます。
なお、目標設定しても三日坊主にどうしてもなってしまいがちな方は以前私が三日坊主解消について書いた記事がありますのでぜひそちらも読んでみてください。
まとめ
いかがでしたか?目標設定って単純そうで難しいものだと思います。ちなみに目標設定したものが果たして自分の人生の目的に沿っているかどうかも考えているとなお良いかもです。というのも目標に向かって進んでいると時には「なんでこの目標に向かって進んでいるのか?、この先に何が待っているのか?」みたいな葛藤が出てしまうこともあるかもしれません。そんなとき自分の人生どうあるべきかを考えるのも良いかもしれませんね!ここまで読んでくださりありがとうございました!ではでは!