
自社の人材育成サービス「J Camp」を社内でやってみた!
こんにちは、笹川です。
ジョイゾーのDX推進人材育成サービス「J Camp」。何度か私も講師として参加していますが、いつも参加者の皆さんの進化に驚いています。
「これはジョイゾー社員も受けたほうがいいぞ」ということで、ついに全社員で受けられることになりました!ありがたい。
J Campとは?
「J Camp(ジェイキャンプ)」は、中小企業のDXを推進する伴走支援型教育サービスです。全4日間の講座で、DXや業務改善の考え方や、データベースの基礎知識、kintoneの開発手法などを学ぶことができます。
4日間の講座のうち、DAY1とDAY2は座学中心のインプット、DAY3とDAY4はロールプレイングで前半に学んだことをアウトプットしていきます。
詳しくはJ Campを紹介しているこちらのnoteをご覧ください。
第1回はSIチームのメンバーが参加
先日さっそく第1回目の社内J Campを開催しました!まずは、日々お客様に業務改善提案を行っているSIチームのメンバー中心のグループで開催。
(さすがに全員だと人数が多すぎるので、グループを分けて開催していきます。)
SIチームでは、日常的にロールプレイングで対面開発の練習をしているので、今回はDAY1とDAY2の内容を中心にした構成とし、DXとは?業務改善とは?を深堀しました。
<タイムスケジュール>
13:00 - 14:00 DX講座
14:00 - 14:10 休憩
14:10 - 14:30 DB講座
14:30 - 14:50 システム39のポイントその1
14:50 - 15:00 休憩
15:10 - 15:50 システム39のポイントその2
15:50 - 16:10 kintone SIGNPOSTの概要と使い方
16:10 - 16:30 質疑応答など
講師:四宮、原山(DB講座)
J Campの進め方
J Campでは、kintoneのスレッドを使います。テーマごとに、お互いの意見や感想を共有しながら進めます。

スレッドを使うと、みんながどんどん書き込んでいる様子が分かって楽しかったです。後から見返すこともできる!スレッドの魅力再発見。
私の思う、J Campのいいところ
実際に受けてみて、J Campの魅力を改めて再認識しました。いいなと思ったところは沢山あったのですが、そのなかでも私が特によかったと感じたところを2つ挙げてみます。
まず、J Campの講座はただ聞くだけではないところ。「自分だったらどうするか?」「これまでにどんなことをしてきたか?」など、考えを共有する場面が多く設けられています。この、インプットとアウトプットの繰り返しが思考を深めてくれます。実際にはロールプレイングまであるので、アウトプットの機会がかなり多く、実践的。
次に、他の参加者の意見を聞けることころ。当たり前っぽいことなのですが、話し合うテーマやワークショップが練られていて、誰もが自分ごととして意見が言えるのがポイントで、様々な立場や考え方の意見を聞くことができました。一人で考えるよりも広い視野でテーマをとらえることができます。
また、普段から同じチームでコミュニケーションを取っているメンバーでも、「そんな想いがあったのか!」「同じこと考えてた!」などの発見があり、相互理解が深まった気がします。
他にも、学びになったり、楽しめたりするエッセンスが沢山散りばめられています。
やってみてどうだったか聞いてみた!
せっかくなので他のメンバーにも感想を聞いてみました。
全体を通して、「モチベーションが上がる」という声が多かったです。
39のノウハウから作ったJCampなので当然39に活かせる内容ばかりで、SIで案件を経験しているからこそ学ぶことも多い印象です。
初見でこの話を聞いたらDX推進のモチベーションあがるだろうなーというのが素直な感想ですw
DXへのモチベーションが上がったところで、DBについての知識やシステム39のポイントを学ぶことで具体的に今後どう動いていけば良いか、何を気にしなくてはいけないか、自分が今何ができていて何ができていないのかを知ることができるので、充実感があった。
「なぜやるのか」「どうやるのか」を学んだことで、実践してみたくなる、という心理が働くようです。それを感じさせる感想もありました。
実践できてますか、と問われるとなかなか悩ましかったです。系統立てて捉え直せて、明日からどこを実践しようかな、と思える講義だったと思います!
この講義を経てのロープレは、意識すべきことがたくさん提示されている分緊張するな、と思いましたが情報をたくさん得たからこそ、ロープレしたくてワクワクしているのではないかと思いました。(私だけですかね?笑)
一度J Campを受けていても、受けなおすことで気づきがあったようです。
新卒で入って長岡新人研修でJ Camp mini ver.を受けていましたが、現在3年目でチームとして業務に入っていることで理解度が格段に上がったなと感じました。
やはり振り返りは大事ですね。同じ内容であっても、これまでの自分の経験や、いま身を置いている環境によって、とらえ方は変わるかもしれません。
新しく気づくこともあれば、再認識することもある。そうして、繰り返しながら、自分たちの理解を深めていきたいと思えるよい時間でした。
午後は社内メンバー向けのJ Camp。業務改善、DX推進支援をする会社だからこそ定期的に基本に振り返る時間が大事。
— 四宮 靖隆@ジョイゾーCEO/Mr.kintone (@yasu_shinomiya) November 29, 2023
最後は、J Campでは恒例の集合写真!

来月には第2回を開催予定です。サポートチームやバックオフィスなど、日頃開発を行ってはいないメンバーも参加してくれるので、どんな感想が聞けるのか、今からとても楽しみです!
詳しい講座内容が気になる方は、是非J Campを体験してみてくださいね。