初めての子連れ学会参加は?
かなり久しぶりの投稿です!
4-5月にかけて、3年ぶりに日本に一時帰国していたワタシ。
4月の中旬から行けそうだったので、せっかくなので放射線学会総会に参加することにしました(意外とマジメだから笑)。
総会のHPを見ると、託児ルームはなんと無料!
しかも7:30から18:00(最終日は16時まで)まで預かってくれるというではありませんか?
と書いてあるし、早速申し込み!
しかし、持参すべき母子手帳はないので、問い合わせをしてみると
予防接種歴や2歳児健診の記録が見れたらいいとのことで
大量に印刷ー
(勝手にパソコンからカルテ印刷できるところ、アメリカ便利!)
初めての子連れ長時間フライトに死にそうになりながらも
懐かしのパシフィコ横浜到着!!
毎年毎年、放射線学会総会はそこで開催され
他の学会もパシフィコのことがあったので、お手のものかと思っていたら
やばい、何にも覚えていない。。。
そしてそういえば託児ルームってどこなの?
迷いに迷い
案内の人に聞きながら、裏方の控室みたいな部屋の更に奥に託児ルームはあった。
そこを開けてみると
ふつーの会議室にプレイマットが敷いてあり、本やおもちゃがパラパラパラ。
かなり年配の優しそうな、ベテランの雰囲気のただよう保育士さんが二人。
そしてなんと私の子供以外に、たった一人しかいなかったのです!!
「えっ!こんな大きい学会なのに二人だけ?まだコロナの心配とかで?」
とか思いながら受付を済ませ
私の子供は英語優位なので、大丈夫かなぁと思っていたら
一人の保育士さんがバイリンガルとのことで
やったー!!
すぐに一緒に遊び始め、私が去るときも泣かず。
ドアを閉めると
日本に着いて初めての自由!
そしていつもの学会に5年ぶりに現地参加し、なんとなく独身時代に戻った気がしました。
お昼に様子を見に行くも
ちゃんと平和にお昼寝をしていたので、安心して久々に会った友達とランチ。
何故かお寿司をおごってもらえる(医者ってリッチ!笑)
機器展示に行って、お世話になった教授&教授秘書さんに会って
前一緒に働いていた技師さんとも話し
私が留学前に同じところに留学していた先生とも会え
来てよかった!
でも聞きたい教育講演が18時とか、19時とかからあって
その頃に託児ルームは閉まってるし
夜、前いた大学の先輩との飲み会も行けず。
子連れ学会参加って、みんなどうしてるの?
やっぱ旦那さんとか実家の親とかに預けて、一人で行くものなのかな?
と感じました。
今はオンラインとのハイブリッド開催なので、家で改めて教育講演を聞いたり、単位も取れるけど、現地開催だけになったらどうすればいいのか?
そんなに頻繁に日本には行けませんが、これからまた子連れで行くときにどうやってやりくりすればいいのか?
今まで考えたこともない新しいことに気付かされた学会参加でした!!
読んでいただき、ありがとうございます!
ではまたー!
▶︎質問、お問い合わせはこちらから