![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33803230/rectangle_large_type_2_cb2cc65605e22d9df3b9e06f6992d330.png?width=1200)
一体いつがいい?女医の出産するタイミング
女医さんの出産するタイミングはいつがいいでしょうか?
「子供は授かりものだから、できた時が最善の時」
しかし世の中けっこうそうはいきません。
それでは医者のマイルストーンを振り返ってみましょう。
✔️まず医学部合格
✔️医学部(ストレートで6年、留年あり得る)卒業
✔️医師国家試験合格(国試浪人あり得る)
✔️初期研修医2年
✔️入局(科を決めること)し、後期研修医
✔️専門医取得(科によるが、5-8年)
✔️大学院に行く場合4年(論文が通らない場合は5年になる場合も)
そう、道のりが長いんです!
全て順調に行って、国試に合格した時点で24歳
研修医を終えると26歳
どこかでつまづいた場合はその分年を食っています。
けっこうストレートにいかないよ!
研修医中はどうでしょう?
うーん、ちょっと早いかな、研修医終わらないと何にもできないし・・・
しかしいざ入局すると
・専門医を取るまで妊娠するな
・大学院を卒業するまで妊娠するな
・当直医が減ると回らないから、今は妊娠しないでくれ
と言われたりもします。
一方、産科の先生に言わせると、「妊娠は早ければ早い方がいい、なるべく早く妊娠しろ、妊孕性は落ちる一方だぞ」だそうです。
また、子供を持つお母さん達は
「まじで早く産んだ方がいいよ!産後寝れないし、子供が動き出したら、ずっと追いかけ回してしんどいよ!」
ここで女医さんからクレームが!?
「あんた、なんか忘れてない?」
忘れていません!!妊娠・出産の前に私たち女医の前に立ちはだかる難関、それは【結婚】です。しかし今回のテーマは出産なので、結婚できたものとして話を進めます笑
私は1浪で医学部入学、その後はつまづかず国試合格
私は卒後11年大学病院に勤務
私が自分の中で、大体自分で責任を持って仕事を完結できる、と感じ出したのは、卒後8年めあたりです。
一方、医者は20年めでようやく一人前と言ったりもします。
私は36歳で妊娠、37歳で出産しました。立派な高齢出産です。でも、私はこの年齢で子供をもてたことを今はとても満足しています。
私は専門医をとって、博士号もとって、研究留学までして、子供を産みました。
仕事である程度取るべきものはとったあとだったから、と言うのもありますが、10年前に比べ、精神的にmature、あといい意味であきらめがついています。ここで生まねば、育てねば、みたいな。
逆に高齢で子供を持つことの欠点としては
・予想通り、年なので、産後の寝不足がこたえる
・不妊治療をしなければならない確率が上がる
・仕事が更に面白くなってきたと思う頃でもある
皆さんはどう思いますか?
人生は一度しかないので、他の経験はできません。
世の中プレッシャーをかけてくる人、文句を言ってくる人はごまんといます。
正解はありません。あなたが決めて大丈夫です。
なんなら思い切って医学部在学中とかでもありだと私は思います。自分のお母さんもまだ、若いし笑
でももし焦っている人がいたら、私は言いたい!
焦らなくて大丈夫、赤ちゃんは授かりものです。来るべき時に来てくれます。
そして逆に、思ったより早く子供ができて医局の人に迷惑をかけちゃったと悩んでる人がいたら
妊娠おめでとうございます!そんなことは気にしなくて大丈夫。いついかなる時も仕事の人には少なからず、迷惑がかかります。ごちゃごちゃ言ってくる人には日本の少子化と妊孕性低下のグラフでも見せましょう。
そういう私も35歳に近づくにつれてかなり焦っていました。私、子供産めるのかな、とよく考えていました。そして子供を産んだ後も医局の人に迷惑をかけちゃった、と泣いていました。
でも今、赤ちゃんの寝顔をみて、ああよかったなあと心底思います。
生まれてきてくれてありがとう
▶︎質問、お問い合わせはこちらから
![noteスキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40508353/picture_pc_2a9b90baaa64dc4df45f34efef44c8b8.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Satoko Fox](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60102076/profile_8e7ae162a7e1305301681ab16d7d14bf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)