見出し画像

第2話『黒常』

 ハカマを漢字で書くと、博麻、と書く。

 彼は東の果てにある島国、倭国で生まれた人間だ。

 倭国は未開の土地である、と唐人は言う。

 たしかに唐帝国と比べたら、明らかに文化も、技術も、発達していない国だ。

 しかし、まったく脅威ではないというわけでもない。

 今から九年前、六六〇年。

 朝鮮半島にある三つの国家のうち、『百済くだら』という国が戦で滅んだ。百済の隣国にある新羅しらぎという国と、唐帝国が同盟を結び、百済王都を一気に攻め落としたのだ。

 唐帝国は軍事国家である。

 多種多様な文化を取り込みつつも、武力で小さな国を、民族を、滅ぼすことは当たり前のことだった。

 新羅と手を組んで百済を滅ぼしたのも、特別なことではなかった。

 そこで突如として現れたのが、倭国である。

 倭国は東アジアの最果てにあり、大陸から朝鮮半島、朝鮮半島から倭国へと、文化や宗教が伝わっていた島国だ。

 ゆえにあらゆる文化が最後に伝わる国である。唐帝国からすれば、取るに足らない蛮人たちの島国だった。

 しかし倭国は百済と友好関係を結んでいたよしみで、唐・新羅の連合軍に戦いを挑んだ。

 倭国に滞在していた百済の末王子を、新たな王として立てて、百済の残党ともに唐帝国に挑んできた。

 倭国の軍は勇猛で、野蛮で、唐と新羅の軍ですら手を焼いた。

 倭軍は装備も戦術も未熟だったが、彼らの果敢な戦いぶりは、唐軍の指揮官も舌を巻くほど、凄絶だった。

 そして三年後、六六三年。

 倭国の水軍と唐帝国の水軍が激突し、ついに決着した。

 決戦の舞台となった場所は、白村江はくすきのえと呼ばれる朝鮮半島の河口。

 ここで倭国の水軍は滅んだ。倭と百済は、とうとう負けたのだ。

 博麻も倭軍の兵士として戦った。

 船に乗って、海を越えて、百済のために三年も戦い続けた。

 その末に、彼は白村江で唐軍に捕まった。

 捕虜になった彼は、仲間の兵士とともに長安まで送られ、現在も労役にいそしんでいる。あの石運びも、捕虜の身であるがゆえに課せられた、重い労役だった。

「あいつ、帰ってきたぞ」

 ある屋敷の門前に立っていた唐人の兵士が、歩いてくる博麻の姿を見つけた。

「日暮れ前に帰ってくるとはな」

「石運び五十個じゃ足りないようだな。来月から七十個に増やすか」

 兵士二人は、博麻が予想以上に早く労役を終わらせてきたことに驚いていた。それとともに、博麻が五体満足に労役を終えてきたことに、どことなく不満を抱いていた。

 すでに辺りは暗く、空は夕焼け模様から夜の暗さが現れ始めていた。

「よう、ずいぶん早いお帰りだな」

 返ってきた博麻に、兵士が話しかける。

 博麻は無言でうなずいた。

 街の人間なら無礼だと怒るかもしれないが、兵士たちは博麻の不愛想に慣れているため、特に咎めることはなかった。

「ちゃんと石は運んだのか」

 博麻は再びうなずいた。

「よし……なら、さっさと通って水を浴びてこい。汗臭くてかなわん」

 兵士はそう言ってから、門を開けた。

 博麻は門を通り、屋敷の敷地内に入った。

 屋敷は大きく、敷地内も砂利が敷かれ、庭園もある。

 かなり裕福な人間の屋敷だ。

 汚れ切った博麻とは、まったく縁がなさそうな屋敷だ。

 博麻はその屋敷へと続く道を歩き、屋敷の前に立つ。

「おかえりなさいませ」

 そこに、火の点いた蝋燭を持った、一人の女性が現れる。

 屋敷に仕えている下女だが、着物はそれなりに上等で、博麻とは比べ物にならないほど身なりが整っている。

「ご主人様もお待ちです。どうぞ奥へ」

 下女に案内され、博麻は屋敷の中に入った。

 広々とした廊下は綺麗な板張りで、埃一つ無いほど磨かれている。壁も、天井も、すべてが高級な質感に包まれている。

 そのような廊下を、博麻が歩く。

 当然、歩くたびに床が汚れる。下履きの砂と汗の塩が散らばり、異臭を残していく。

 それでも下女は気にせず案内する。博麻の後ろに続く廊下がどれだけ汚れても、彼女は気にしない。

 屋敷の奥にある一室の前で、下女は足を止めた。

黒常こくじょう様、博麻殿が帰ってきました」

 部屋に向かって下女が声をかけると、返事が返ってきた。

「通せ」

 返ってきたのは男の声だ。低いが、張りのある美声だ。

 下女が部屋の扉を開け、博麻が入室する。

 そこは大きな広間だった。

 数十人は入れそうな広さで、まるで小さな国の謁見室のようだった。

 その最奥にある上座に、一人の男が座っていた。

 この男が、黒常こくじょうという。

 黒常は長身だ。座っていてもわかるほど、背が高く、恵まれた体格をしている。

 肌は浅黒く、顔つきは精悍で、目つきも鋭い。

 彼を初めて見た人間は、大柄で、美しい狼のように感じる。

裏切りの名将、黒常

 彼はかつて、百済軍の将軍だった男だ。

 騎馬隊を率い、縦横無尽に戦場を駆け回る名将として、唐帝国にも一目置かれていたほどの男だ。

 しかし倭と百済が敗戦した後、唐軍に投降した。

 相次ぐ敗戦、百済軍内の不和に嫌気がさし、彼は百済への忠誠を捨てたのだ。 

 彼は唐軍の客将として、百済の城を次々と落とすと、さらには倭人の捕虜を監視する役目を買って出た。

 百済人である彼が唐帝国に認められ、信頼されるためには、並大抵の行動では足りないからだ。

 そして彼の現在の肩書は、長安の治安を守る警察長官である。元々敵国の生まれで、ここまでの出世は異例であった。

 なお、百済での本名は黒歯常之こくしじょうしと呼ぶのだが、この長安に来てからは唐人のように、姓を「黒」、名を「常」として、「黒常」と名乗っている。

 博麻は奥へと進み、上座から少し離れた位置でひざまずいた。

「面を上げろ、博麻」

 上座の黒常が口を開いた。

 博麻は顔を上げて、黒常の顔を見た。

 黒常は柔らかい笑みを浮かべているが、その目には侮蔑がひそんでいた。

「お前にしては、遅かったな」

「はい」

 博麻は返事した。ただし短く、最低限のことだけを答える。

 黒常は博麻の汚れ具合と、わき腹のうっ血を見て、何かを察した。

「誰かに邪魔でもされたか」

「はい」

「ふふ、そうか」

 黒常は楽しそうに笑った。

「労役は辛いか」

「いいえ」

「楽しいか」

「いいえ」

 博麻の答えを受けて、黒常はつまらなそうにため息をついた。

「ふん、辛くもなければ、楽しくもないと」

 黒常はそれから何も言わなくなり、天井をぼうっと見上げた。

 そこで、おもむろに口を開いた。

「ならば、明日からさらに重い労役を行ってもらおう。できるな?」

「はい」

 博麻は迷うことなく返事をした。

「その代わり、約束は必ず果たしてください」

 約束、と博麻が言った。

 黒常はそれを聞いて、わずかに眉を寄せる。

「うむ……俺が将軍になった暁には、お前たちの身柄を故郷に返す。その約束は今でも消えていない」

「ありがとうございます」

「せいぜい頑張ることだ。ちんたらしていたら、お前たちはこの異国で余生を過ごすことになるぞ」

 黒常は冷たい声で言い放った。

「もう良い、下がれ」

 黒常に退室を言い渡され、博麻は一度頭を下げてから、部屋から出ていった。

 博麻が歩き、ひざまずいた場所は、汚れていた。

 泥や砂、汗もあるが、食べかすのようなものも散らばっていた。食べかすは博麻のものではなく、街ゆく唐人や、はるばる商売に来た西洋人に投げつけられたものだ。

 今日も街中の人間から憎悪され、何度も妨害を受けて、そしてやっと労役を終えた証拠だ。

 黒常はその汚れた痕跡を見て、満面の笑みを浮かべた。

 博麻の無様な姿に心から満足している、悪辣な笑顔だった。

いいなと思ったら応援しよう!