第61話『大宰府』

 数刻後、薩夜麻たちは大宰府に到着した。

 大宰府は筑紫港から南東に二十キロの位置にある行政機関だ。
 複数の建物が並ぶ大きな行政区であり、筑紫国における国防、外交、内務を取り仕切っている。

 白村江の戦で倭軍が敗北した後、中大兄皇子(現在の天智天皇)が唐軍の来襲を危ぶみ、この大宰府を増設した。

 ゆえにどの建物も、比較的新しい。

 そして中大兄皇子は、この大宰府の初代長官に阿倍比羅夫を任命した。
 阿倍は倭軍きっての猛将であり、戦の経験も申し分ない。

 もしも唐軍が攻めてきたとしても、阿倍ならば筑紫の軍だけで、倭軍本隊が来るまで持ちこたえることができる。

 阿倍もこの役職の重要性を理解し、北陸にある自分の領地は甥に任せ、自分は死ぬまでこの大宰府で国防を担うと決心していた。

 だが現在は、その阿倍もかなりの老齢の域に差しかかっている。
 最近は体力も衰え、病にかかることもある。公務に代理の者を立たせることも増えた。

 阿倍ほどの大人物であっても、いずれは年老いて衰える。
 だからこそ、この筑紫国の防衛能力を維持するために、阿倍以外の人間の防衛意識が今後はさらに重要になってくる。

 薩夜麻たちは大宰府の城館に通された。
 城館の大広間で待っていると、阿倍比羅夫が現れ、上座に座った。

 十年前よりも痩せていたが、その眼力と威圧感は変わらない。

「おお……! よくぞ無事に戻ってきた、筑紫どの、土師どの」

 阿倍の一言に、薩夜麻と富杼は再び平伏した。

「筑紫薩夜麻、ただいま帰還いたしました」

「同じく土師富杼、ようやっと帰還しましたわ」

 二人の姿を見て、阿倍は顔をほころばせた。

「そなた方の戦働き、まるで昨日のことのように思い浮かぶ。あの戦で散った戦友は多く、こうして言葉を交わせる者はわずかだ。我がここの長官に就いてから、これほどめでたい日はなかった」

 そう語る阿倍の瞳には、わずかな寂しさがあった。
 鬼のように戦場で暴れていた阿倍とは思えぬ表情だ。

 だが彼も、人だ。

 散っていった戦友たちを偲び、彼らの死に報いるために北陸の故郷に帰らず、国防の重職を務め続けた。

 彼ほど雄々しい大将軍であっても、長らく重責と孤独を感じていたのだろう。

「阿倍どの、早馬で先に送った使者から、話はお聞きしていますか?」

 薩夜麻が尋ねると、阿倍はうなずいた。

「うむ、だいたいのことは聞き及んでいる……唐軍の企みを知り、その情報をここまで届けるために、逃げ続けたとな」

「その通りです」

「……そして、あの博麻が犠牲になったと」

「生死はまだわかりません。ですが、兄貴が身を挺したことで、私たちはこうして倭国の土を踏むことができました」

 そして薩夜麻は懐から巻物を取り出し、阿倍に近づいて差し出した。
 阿倍は巻物を受け取り、内容を確認した。

「たしかに、これは我が国を侵略するための計画書だ。誰がどう見ても明らかな、間違いない機密文書だ」

 そして阿倍は、側近の男に視線を送った。
 側近はうなずき、すぐに部下を連れて城館から出ていった。

 今度は彼らがこの情報を、倭国の都まで伝える。

 これで、薩夜麻たちの役目は完全に終わった。
 倭国をおびやかそうとする唐帝国の企みが、ついに倭国本土に知れ渡る。

 故郷を踏みつぶされてなるものか、という博麻の鉄の意志を、薩夜麻たちが全うしたのだ。

「天晴れだ。それしか、何も言うことはない」

 阿倍は目を閉じ、天井を仰いだ。

「異国の都で死線をくぐり抜け、故国を救おうと奮闘したそなたたちは、まさに英雄だ。天晴れとしか言いようがない」

 阿倍は手放しに薩夜麻たちを賞賛した。

「いいえ、私たちはまだまだ未熟です。真の英雄は、博麻の兄貴です」

「うむ……たしかに、そなたの言う通りだ。博麻は、誰にもできないことをやってのけた。これほど己を犠牲にして、仲間を、家族を、国を守れる男はどれほどいるだろう」

 彼は博麻にも一目置いていた。

 博麻は豪族ではなく、筑紫隊の副官に過ぎなかったが、彼の武勇は異彩を放っていた。

 刺青を刻んだ二頭の狂犬、博麻とラジン(ウンノ)。
 この二人が最前線で奮闘したことで、多くの倭兵が救われていた。

 そんな彼が黒歯常之の屋敷で暴れ、薩夜麻たちを逃がした。
 兵であっても、捕虜であっても、彼は変わらず、信念を貫いた。

「博麻という男は、大したものだな。同じ男であっても惚れ惚れするほど、やつの生き様は、まばゆい」

 阿倍は目を開け、豆麻とウンノの方を見た。

「誇るが良い。そなたら夫婦の父は、倭国の偉大な勇者だ」

いいなと思ったら応援しよう!