第63話『奴隷』

「お前は処刑されない」

 黒常の一言に、博麻は目を丸くした。

「どういうことだ」

 博麻が問うと、黒常は懐から竹簡(竹の巻物)を出した。
 竹簡の端々は焦げているが、まだまだ使用できる状態だ。

 そしてその竹簡に、博麻は見覚えがあった。

「それは、典了が持っていた、奴隷契約の竹簡……!」

「そうだ。お前を奴隷として売り買いして、その契約を交わした人間が所持する竹簡だ。あの焼け跡を調べているうちに、偶然、発見したものだ」

 黒常は竹簡の結び糸をほどき、博麻の前で竹簡を開く。
 記されている文章はほとんど焼けておらず、綺麗なものだった。

 そして最後の一文まで開かれたところで、博麻は目を見開いた。

「契約者……黒常、だと」

 竹簡の結びの文には、奴隷を所持している人間の名前と、認証の印が入る。
 博麻は氷老に奴隷として売られ、典了のもとで保管される在庫扱いだった。

 もちろんそれも氷老の計略の一部だったため、買い手がまだいない博麻の竹簡も、当然ながら契約者の名前が空欄だった。

「今日からお前が俺の主、ということか? 面白い冗談だな」

 一度は驚いた博麻だったが、すぐに失笑した。
 だが、黒常はふざけ半分の笑みを浮かべることなく、鋭い目つきで睨みつける。

「さえずるなよ、奴隷風情が」

 そこで黒常は鍵を取り出し、なんと格子を開け放った。
 看守などの許可を得ているのか不明だが、黒常はそのまま牢の中に押し入り、博麻の喉元をつかんで力任せに壁に押しつけた。

 わずかにつま先が床から離れ、博麻は息苦しさにもがく。

「う、ぐっ……お、まえ……!」

「簡単に死ねると思ったか? 俺の道を阻んでおいて、逃げられると思ったのか?」

 壁に押しこまれたまま、片腕で宙づりにされて、博麻は足をバタつかせる。

 黒常の瞳は、怒りに染まっていた。
 だが、そこに殺意はない。

 博麻を殺すつもりはさらさらないのだ。
 むしろ強い執着心を抱いており、まるで少年が初めて昆虫を捕らえたかのような、残虐な好奇心を抱いた目をしている。

「よく聞け。お前は死ぬまで、戦場でこき使ってやる。四肢がちぎれても、心が壊れても、血潮の舞う戦場で剣を振るうしかない。乾くことのない血だまりの中でしか、お前は息を吸い、眠ることを許されない」

 そして黒常は、牢の出入口に顔を向けた。

「早く持ってこい」

「は、はい!」

 返事をして現れたのは、黒常の私兵たちだった。
 そのうち一人は炎の灯った松明を、もう一人は複雑な形をした鉄の棒を持っている。

 博麻はそれらの物を見て、何かを察した。

「はな、せ」

「ああ、離してやるよ」

 黒常は微笑み、博麻を床に叩きつけた。

「がはっ!」

「ほら、早く押さえておけ」

 黒常の指示に従って、何も持っていない私兵たちが、博麻の両腕と両足を押さえつける。
 博麻はうつ伏せの体勢で床に押さえつけられ、身動きがとれない。

 なんとか顔だけ見上げると、黒常が目の前にいた。
 彼は鉄の棒を、松明の炎で熱していた。

「立派な刺青だな」

 博麻の背中を見て、黒常はそう言った。

 背中の刺青は、息子が武運を祈って彫ってくれたものだ。
 博麻にとっては息子とのつながりを感じられる、大切な刺青だ。

「だが、お前は奴隷だ。飼われる奴隷には、この烙印こそふさわしい」

 黒常は赤熱した鉄の棒を、博麻の背中に押し当てた。

「ぐぁあああああっ!」

 皮膚と肉が焼かれ、博麻は苦痛に叫ぶ。
 生々しい、人肉の焦げた臭いが牢内に広がる。

「こんなものかな」

 そこで黒常は鉄の棒を離した。

 博麻の背中には、『狗』の漢字の烙印が刻まれていた。
 飼われた犬、人間以下の畜生、という意味が込められている。

「き、さま……殺してやる、ぞ……!」

 拘束を解かれた博麻は、よろめきながら立ち上がる。
 黒常はそんな博麻を見て、どこか楽しげな顔になった。

「ああ、やれるものならなってみろ。これから先、機会はいくらでもある」

「先、だと? ……今、この場でだ!」

 博麻は拳を振りかぶり、跳びかかった。
 だが、黒常は反撃の拳を先に入れて、逆に博麻を殴り飛ばした。

 その衝撃で、ついに博麻は気を失った。

 烙印を押された直後に殴りかかる博麻の闘志に、その場にいた私兵は冷や汗をかいた。
 黒常だけは満足そうな笑みを浮かべ、気絶した博麻を見下ろしている。

「これで、お前はもう逃げられない」

 黒常という男の本性は、まさに蛇そのものだ。

 あの夜、博麻に敗北したことで、彼は出世街道から転落した。
 博麻の証言によって、唐帝国に対する忠義を疑われることはなかったが、彼は新羅と倭国を攻める大将に昇格できなくなった。

 代わりに命じられた職務は、北と西の異民族を討伐する軍の指揮だった。

 ただし、ほとんどの異民族の国家は、唐帝国に従っている。
 その地で暴れているのは唐帝国に反発することしか能がない、有象無象の蛮族だけだ。

 すなわち西域に派遣されるということは、イナゴのように湧き出る反乱分子を潰し続けるだけの、キリのない戦を押しつけられたということだ。

 事実上の、左遷である。

「お前たちも今から覚えておけ。どんな戦場でも、こいつは最前線で戦わせろ。ただし捨て駒にはするな。生かさず殺さず、できるだけ長い間、戦場に縛りつけろ」

「は、ははっ!」

 黒常の中にあるのは、激しい怒り、悔しさ、嫉妬だ。

 博麻は誰にもできないことをやってのけた。
 己の身を犠牲にして仲間を救い、愛した女を救い、故国を守り、戦を止めた。

 どれも、黒常が為せなかったことだ。

 それを思うだけで、黒常は自我を保つことすらできない嫉妬と憎悪に襲われる。
 だからこそ博麻を奴隷にして、処刑を阻止してやった。

 もし博麻がここで死ねば、永遠に勝てなくなる。
 完全な勝ち逃げなど、許してたまるか。

「這い上がってやる。勝って、勝ち続けて、至高の栄誉と贅を、最も近くで見せつけてやる。仲間のために奴隷に落ちたことを、必ず後悔させてやる」

 黒常の復讐は、これから始まるのだ。

 勝者は俺、敗者はお前。
 両者の境遇の差を思い報せることだけが、黒常の生きる意味となった。

「そしていつか殺してやる……誰の手でもなく、俺の手で」

 倒れ伏す博麻に対し、黒常は宣言した。

 以後、彼は軍を率いて、西域に出立した。

 奴隷となった博麻をともない、異民族との終わりなき戦におもむくために。


いいなと思ったら応援しよう!