『第137話』戦の結末:黒歯常之の苦悩
白村江にて倭水軍が敗戦し、その数日後。
百済軍の最後の城、周留城にて、黒歯常之は怒りに震えていた。
「陛下は、我らさえ捨てて逃げたのか……!」
黒歯常之の前には、百済の伝令兵がひざまずいている。
彼らは白村江の海戦に同行し、豊璋の船に乗っていた。
そして、豊璋に見捨てられた。
激怒した秦の剣幕に恐れおののき、もはやこの戦場にはいられないと悟り、彼ら百済兵は必死に戦場から脱出した。
倭の水軍とともに逃げるという選択肢もあったが、それはしなかった。
いくら倭軍が温厚で誠実な味方といえど、限度がある。
自分の国の姫君が、味方であったはずの百済の将に人質にされ、肝心の百済王は戦場から逃げる始末だったのだ。
倭の人間は、百済軍の惰弱さ、不誠実さに、怒り心頭だ。
現に、あの秦が、鬼のごとく激怒していたのだ。
それゆえ百済兵たちに、倭兵とともに逃げる勇気はなかった。
「本当に陛下は、たった一人で逃げたのか」
黒歯常之の問いに、百済兵はうなずいた。
「その通り、です」
事実をそのまま言うしかなかった。
彼ら兵士としても信じたくないことだが、見たことをありのまま伝える他ない。
「……ご苦労だった。下がれ」
黒歯常之はイスに座り、背もたれに体を預けた。
側近すらも陣幕から追い出して、黒歯常之は一人で考え込む。
多くの戦で活躍し、どんな困難な状況も打破してきたが、こればかりは心が折れた。
百済王であるはずの豊璋は行方知れず。
総大将であった鬼室福信は不当な処刑を受け、他の将は唐と新羅におびえている。
唯一の希望だったのが、倭軍だった。
彼らは頼りになる味方だった。
異国の軍隊ではあるが、戦場に生きる黒歯常之にとっては、軟弱で不実な百済の将よりも、倭軍ははるかに信頼に足る者たちだった。
しかし、その倭軍も唐軍の前に敗れた。
倭軍の奮戦ぶりは伝令から聞き及んでいた。
一時は唐軍を川岸に押しこみ、優勢に立っていたという。
それでも敗北という結果は変わらない。
もはや味方はどこにもおらず、この周留城にいる百済の将兵以外に、唐と新羅に対抗できる者はいない。
「くそっ!」
思わず立ち上がって、イスを蹴り上げた。
黒歯常之は苛立っていた。
頼りなくても、臣下の操り人形であっても、豊璋は王だった。
あれほど愚かな若者でも、行方知れずになれば百済の結束は失われる。
王が逃げた軍など、もはや破綻している。
その上、この城に残っているのは、保身しか考えていない百済の将や官僚ばかりだ。
彼らは戦場で華々しく活躍できない代わりに、王に気に入られることだけを考えていた。
自分たちの立場を保つための発言や行動ばかりで、戦場で命を賭ける勇気がない。
すでに黒歯常之の怒りは爆発寸前だった。
「黒歯常之さま!」
陣幕に、百済兵が飛びこんできた。
その慌てぶりを見て、黒歯常之は何かを悟っていた。
「……どうした?」
「あ、あの劉仁軌が、使者を送ってきました!」
その名を聞いて、黒歯常之も目を大きくした。
劉仁軌は、今や唐軍の最高責任者である。
死にかけの百済軍を滅ぼすだけなら、このような大物が動く必要はない。
つまり、ただちに攻め滅ぼす気はないということが読み取れる。
「使者を通せ」
黒歯常之の命を受け、百済兵はただちに陣幕から出ていった。
ほどなくして、唐軍の使者が現れた。
使者は礼服を着ており、剣も帯びず、鎧も身に着けていない。
戦場で遣わされる使者とは思えぬ、優美な格好だった。
「百済軍の総大将、黒歯常之閣下。本日はお目通りを許してくださり、まことに感謝を申し上げます」
使者はうやうやしく一礼した。
「うむ」
黒歯常之は小さくうなずいた。
使者は穏やかな表情であったが、黒歯常之の威圧感を前にして、思わず背筋が冷えた。
「劉仁軌どのの使者と聞いたが、何の用だ?」
黒歯常之に問われ、使者は書状を差し出した。
「我が唐帝国の将軍、劉仁軌さまからの便りにございます」
「ほう」
黒歯常之は書状を受け取ると、その内容を無言で確認する。
そして、読み終えた黒歯常之が、使者に目を向けた。
射貫くような視線を受け、使者は背筋を正したが、気後れせず黒歯常之の目を見つめた。
「この書状に記されている内容は、まことか」
黒歯常之の言葉に、使者はうなずいた。
「まことでございます。その書状に記されている文言はすべて、劉仁軌さまの直筆でございます。よってそれは、劉仁軌さまご本人の本意と受け取っていただければ幸いです」
「本意、か」
黒歯常之は書状に再び目を落とし、それから使者を見た。
「いずれ、返事をしよう」
使者は深々と頭を下げた。
使者を帰らせた後、黒歯常之は書状の文章を目で追った。
「降伏を勧める、か……」
やれやれ、と首を振った。
劉仁軌が送ってきたのは、降伏勧告の書状だった。
百済軍は虫の息だが、彼らが立て籠もっているのは、周留城という天下の堅城だ。
もしも残る百済兵が死に物狂いで抵抗すれば、唐軍も、新羅軍も、少なくない損害を受けてしまう。
そのため、劉仁軌は降伏を勧めてきた。
どこまでもつけ入る隙が無い、と黒歯常之は思った。
もしも唐軍が力づくで攻撃を仕掛ければ、百済軍にもわずかな希望があった。
残る百済騎兵で特攻を行い、唐の総大将である劉仁軌を討つ。
そういった作戦を行うこともできるのだ。
しかし劉仁軌は、死にかけの百済軍にも油断していない。
最後の最後まで気を抜かない姿勢は、敵ながらあっぱれだ。
「まったく……執得や承丹などとは、大違いだ」
黒歯常之を苛立たせるのは、味方であるはずの百済人ばかりだ。
そう辟易している彼だが、彼には百済の民を、守る責務がある。
一度は部下や他の将の説得に応じて、唐軍に投降してしまった。
どれほど味方が無能な愚か者ばかりでも、彼は自分に対して甘い評価を下すことはない。
自分も一度は国を捨てた手前、他人をどうこうするよりも、自分でどうにかしようと考えることが多くなった。
たしかにあの時、自分を含めた将兵の命は、投降したことで助かった。
蘇定方は百済の諸将を丁重に扱い、対新羅の有効な戦力として扱った。
ただの善意ではないが、そこには一定の尊厳があった。
だが、ひとたび視点を変えれば、さらにおぞましい現実が見えた。
百済軍が投降したことで、各地で唐軍が略奪や虐殺などを働いたのだ。
唐軍といえど一枚岩ではなく、軍紀を厳しく守る隊もいれば、まるで山賊のように百済の村々を襲う隊もあった。
それらの隊が通った後の村は、言葉では言い表せぬほどむごい有り様だった。
死体や臓物がそこかしこに散らばり、井戸の中にも何十人もの死体が放り込まれていた。
若き鬼才として軍で頭角を現し、これまで挫折とは無縁だった黒歯常之が、この時初めて、己が失敗と挫折を突きつけられた。
現実を知らない自分が武器を捨てたせいで、無辜の民が殺された。
そして黒歯常之は、二度とこんなことは繰り返さないと誓った。
民を見捨てることは絶対にしない。
俺は諦めることなく戦い続け、民を守り切ってやる。
たとえ他の将から煙たがられても、兵たちから恐れられても、構わない。
平和を勝ち取るためなら、なんでも良い。
それこそが黒歯常之の覚悟であり、確固とした行動理念であった。
だが、たった一つだけ、例外があった。
「博麻……お前も、海の藻屑と消えたのか」
黒歯常之は将としての責務を果たすことを、唯一の行動理念としてきた。
しかし博麻という男は、黒歯常之にとって初めて気兼ねなく言葉を交わせる人間だった。
初めに会った時は、博麻を殺人犯として砦の地下牢に捕らえた時だ。
博麻は恐いもの知らずで、堂々たる態度に強い興味を抱いた。
新羅兵に対する容赦のなさも、はたから見ていた自分も胸がすく想いだった。
任存城の戦いでは、博麻の初陣を見た。
二本の手斧を持って暴れる姿は凄まじく、味方である自分すらも背筋に汗をかくほどだった。
また、返り血で体が赤く染まってくたびれた姿は、ある意味面白かった。
そして、その日の夜に博麻の悩みを探った時は、自分がこれまで抱えていた苦悩や決意も、同時に吐き出すことができた。
投降してしまった時の心境を素直に吐露できたのも、博麻がただの一兵士だという理由だけではなく、彼が不思議と話しやすい男だったからだ。
熊津城での戦いでは、博麻とラジンの活躍によって、自分の部隊はほとんど撤退できた。
博麻が己の命を顧みずにしんがりを務めていなければ、黒歯常之も、彼の部下たちも白江に次々と追いやられていたことだろう。
加林城でともに鍛えて唐軍を追い散らした日々は、最も充実した日々だった。
百済軍の上層部と距離を置いて、博麻たち倭軍とともに敵を倒し続けることは、黒歯常之にとっても思い煩いのない環境であった。
めきめきと武を磨いていく博麻と、戦術を覚えていく薩夜麻を見ていると、こちらもうかうかしていられないと思い、さらに自己鍛錬に励むことができた。
あの日々に戻ることができるならどれほど良いだろう。
あのまま唐軍と新羅軍を打ち倒せたら、どんなに良いことだっただろう。
しかし、もうそうなることはない。
倭軍は滅んだ。
伝令の報告では、筑紫隊は劉仁軌の軍船に特攻をしかけ、一隻残らず全滅したとのことだ。
黒歯常之に残されたものは何もない。
あとは己の身しかない。
ならば己の身を投げうってでも、一人でも多くの百済の民を救うのみ。
「黒歯常之さま!」
次は側近の一人が、陣幕に飛びこんできた。
「どうした。今度はなんだ」
黒歯常之は気だるげに応えた。
戦況は最悪なのだ。
今さら悪い知らせが飛びこんできても、何も驚くことはない。
側近の報せを聞くまでは、そう思っていた。