スタンド・バイ・ミー考察文

Stand by meを「私のそばにいて」と訳した歌詞が氾濫してますが、何故直訳にこだわるのでしょうか。

日本語で「そばにいて」とは物理的な距離を意味し、四六時中付いて離れない金魚のフンみたいなイメージなんです。

日本人の恋愛感覚で、いつも「そばにいて欲しい」と繰り返し言われたらキモくないですか?

そもそも英語は、同じフレーズでも感情の込め方や、抑揚によって意味が全然違って来ます。
「そばにいて...そばにいて」と単語の意味を汲み取る作業なら小学生でもできますよね。でもそのような訳だと、ベタベタ依存した関係を望んでるのかな?という解釈にしかなりません。

もちろんボーカルはそのような意味で歌ってはおりません。
Stand by meとは、心の支えという意味合いが強いのです。
つらいときにパッと思い浮かぶ彼女の笑顔が、「頑張ろう」という気持ちにさせてくれるのです。そのような意味でStand by meということなんですね。

曲の核心に迫らず、表面的な単語を直訳するのは、原曲の持つ本当のメッセージが失われかねません。
翻訳とは単語の置き換えではなく、意味の再構築とよく言われますが、全くその通りだと思います。

単語の意味を正確に訳すことに重点を置いた現代の英語教育では、仕方ないところも有るでしょうが、英語圏独特の抑揚の意味を汲み取り、美しい日本語で表現して初めて和訳は完成すると私は思っております。

When the night has come
やがて夜を迎え

And the land is dark
闇につつまれ

And the moon is the only
孤高の月だけが、ただ一つ

Light we see
僕らを照らす

No, I won't be afraid
何も怖くないよ

No, I won't be afraid
どうと言うことはない

Just as long as you stand
君が隣りにいる限り

Stand by me
大丈夫さ

So,darling, darling
そして愛しい人よ

Standーby me
ここで、これからも

Oh,stand
いつまでも

by me
僕のことを

Oh,Stand
心から願うよ

Stand by me, stand by me
そっと見守っていておくれ

If the sky that we look upon
たとえ僕らの見上げる空が

Should tumble and fall
振り落ちて来て

And the mountain
山が崩れ

should crumble to the sea
海へと流れても

I won't cry, I won't cry
泣かない泣かないよ

No, I won't shed a tear
涙なんて流すものか

Just as long as you stand
だっていつも、君がそばに

Stand by me
いてくれるからね

And darling, darling,
だから聞いておくれ

standーby me
ここで、僕を

Oh, stand by me
支えて欲しいんだ

Oh,Stand now
だから今は

Stand by me, stand by me
感謝してるんだ、君がいてくれることを

間奏ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下割愛。

いいなと思ったら応援しよう!