今日は
情報教育の講義でmicro:bitを使うだろうという事で、まずmicro:bitを買って動かしてみた。
エンジニアとしての専門は、マイコンを使ったシステムを組む事だからこういうモノは好きだけど手を出さなかった。理由は、自分が使っているマイコンMicrochip社製のモノでシステムを組む事で完結しているから、それ以上はパス(面倒。。。歳取るとこうなる)という状態だった。
そもそも幼児教育の素材としてこういうのは早すぎると思っていたので更にスルーしていたが、講義で使う予告があったので触ってみる事にした。こういうモノを使えるなら私の専門分野なのでどんどん実践(現場)で使いたいとも思う。
更に、PCでなくiPad上でScratchを動かして、そのScratchでmicro:bitが動かせるというので実際に動かす事に。
こういう初期設定は面倒くさくのでスルー(敬遠)していたが、結構呆気なくできた(一応、専門分野だから抵抗なくやれるが、教員や保育士でも興味さえあればできると思う)。
最初のmicro:bit側の初期設定プログラムMicrobit moreをmicro:bit側に入れる。この作業は、HEXファイルを(USBケーブルをつないだ)PC側から見ると外部ドライブになっているから、ドロップ&ペーストで入れればOK。
この作業で初期設定を開始。最初にmicro:bit側の磁気センサーを補正(本体を動かしてLEDのランプを全部点灯させる)すれば良い。これで準備完了。
でiPad側には、Scrubをインストールしておく。
このHPに手順がある。ネット上に色々と手順の紹介があるので自分が理解できる所で確認すると良い。
これでiPadのScratchで動作(Bluetooth接続で通信を確立して)が可能となる。一度手順を確立してしまえば簡単にmicro:bitを動かす事ができる。
実はScratchはほぼ初めてだが概要は知っていたので、直ぐにプログラムをつくる事ができたし、問題なく動かせた。テストプログラムは、無限ループ内で表示命令+待ちで最後は最後画面消去という順番で動くプログラム。
動画を撮ってみたけど、ここにアップする手段がない(と思っていたがYouTubeのリンクで動画が貼れる事を後で知った。)が、ハートが埋まっていく(LEDがONしていく)感じに動くプログラムだ。
#YouTubeの設定をして動画をアップしてみた 。
全くゼロに近い(ほぼ初めての)状態で直ぐプログラムができて実行できるというのは、やはり教育用としては上手くできていると思った。年長児ならプログラムができるのではないかとさえ思う。少なくともLED画面操作はできそうだと思った。
さて、今日はこの辺で。
micro:bit
Microchip社
Scratch
Microbit More
Scrub