
じいじ 保育士を目指す! 島津タイマー
さて、この言葉を知っているだろうか?
つまり、ソフトウェアで、故障を擬装する手口の事だ。
私はiPadのヘビーユーザーだと思う。何しろ、大体の大学院のレポートは、iPadを使っている。やむなくPCを使う以外(例えば、wordの編集機能など)は、ほぼiPadだ。Kindle(電子版)が有れば、書籍はもちろんiPadで読む。電子ノート
も、PDF化した記録はiPadで管理している。そして、ポメラ
で、投稿論文を書いたモノをiPadで管理している。最後をPC(使わざるを得ない)となったらしょうがなく使う。とにかくiPadがキモとなって処理をしている。
もちろん、このnoteの記事もiPad上で書いている。職務上のソフトウェアを書くとか、回路設計でCADを動かすとかはPCでやるが、設計書類はiPadで済ませている。不便なのは、iPadで完結できないという事ぐらいだろうか。
そんなiPadも、初代から数えて3代目だろうか。初代は液晶が使えなくなって買い替えた。その後の代も液晶画面に縞が出る現象で買い替えた。バッテリーの持ちで、買い替えは実は特にない。確かに持ちが悪くなったと思うが、電源環境下でやる方が多いので特にその点では不便を感じない。
だから、ほとんどが全部が画面に縞が出る現象で買い替えた。大体、この現象はOSのバージョンアップで起こる。現在使っているiPad Air(第3世代)も最近アップデートしたら、縞模様が酷くなった。
この現象はハードも絡んでいるけど、ソフトウェア(OS)上のファームウェアレベルのデバイス動作の書き換え当たりで何か変更があって、表示レートとメモリデータ転送当たりでバグっているのでは?と思うのだが。。。
で、当然OSアップデートで問題がなどという情報は出ていない。が、大体、5〜7年ぐらいでこの現象は発生する。
冒頭の島津タイマーが頭をよぎる。電子機器だから、対応年数というものが有る事は承知しているが、ハード的にOS対応が有るレベルまでは使い続けたい。そもそもApple製品は高い。新製品が出る度に、モデルチェンジなど、私はしたくない。
が、こういう状況では、買い替えるしかない。という事で、買い替えを検討しているけど、ざっくり今のiPadの6割増しぐらいに価格が上昇している。これは、学生割引後の値段との比較だ。学割(現在、大学院生中)が効いた値段でそうなのだから、普通に買えば8〜9割増しだろうか。
円の価値が下がり、物価高という要因。米国製品(仕事でも電子回路用測定器など買ったりするけど、為替レートの影響で倍近く値段が上昇している)とか高い!
こんな感じで、iPad依存。。。Apple依存は危険だと思うが、MSの依存も同じ事で、選択肢がないというリスクが存在し続ける。
さて、今日はこの辺で。