見出し画像

頭の中は「からっぽであれ」

私たちは日々の生活の中で、様々な情報や感情に触れ、頭の中が常にいっぱいになりがちです。しかし、介護の仕事においては、頭の中を「からっぽ」にすることが重要であると私は考えています。

頭の中が情報や感情でいっぱいになっていると、利用者様の声に耳を傾けることができません。利用者様の話をしっかりと聞き、ニーズを把握するためには、頭の中を空っぽにして、利用者様だけに集中する必要があるのです。

また、頭の中が空っぽであれば、新しいアイデアが浮かびやすくなります。介護の仕事は、常に新しい課題に直面します。これらの課題を解決するためには、柔軟な思考と創造性が求められます。

頭の中を空っぽにすることで、固定観念にとらわれず、自由に考えることができるのです。

頭の中を空っぽにする方法


頭の中を空っぽにするには、いくつかの方法があります。

  • 瞑想:目を閉じて、ゆっくりと呼吸に集中することで、頭の中を落ち着かせることができます。

  • 運動:体を動かすことで、頭の中をリフレッシュすることができます。

  • 自然と触れ合う:自然の中で過ごすことで、心が落ち着き、頭の中が空っぽになります。

  • 好きなことをする:好きなことをすることで、ストレスを解消し、頭の中をリラックスさせることができます。


自分に合った方法を見つけて、定期的に頭の中を空っぽにするようにしましょう。

介護現場でのエピソード


私が介護現場で経験したエピソードをご紹介します。

ある日、私が担当している利用者様Cさんから、「もう何もできない」と嘆き声が聞こえてきました。Cさんは、転倒骨折の影響で、歩行が困難になっていました。以前は趣味の園芸を楽しんでいたCさんにとって、何もできないことがとてもつらかったようです。

私はCさんの話をじっくりと聞き、Cさんが以前できていたことを思い出しました。Cさんは、手先が器用で、折り紙が得意でした。そこで、私はCさんに一緒に折り紙を折ることを提案しました。

最初はうまくできなかったCさんでしたが、何度も練習するうちに、徐々に上達していきました。Cさんは、折り紙が完成すると、とても嬉しそうに笑顔を浮かべました。

この経験を通して、頭の中を空っぽにして、利用者様の「できること」に目を向けることが、利用者様の自信につながるということを実感しました。

介護士として心がけていること


私が介護士として心がけていることは、以下の3つです。

  1. 頭の中を空っぽにして、利用者様の話をしっかりと聞く

  2. 利用者様の「できること」に目を向ける

  3. 利用者様の気持ちに寄り添う


頭の中を空っぽにすることで、利用者様の声に耳を傾け、ニーズを把握することができます。

そして、利用者様の「できること」に目を向けることで、利用者様の自信につながります。さらに、利用者様の気持ちに寄り添うことで、利用者との信頼関係を築くことができます。

まとめ


頭の中を「からっぽ」にすることは、介護の仕事において非常に重要です。頭の中を空っぽにすることで、利用者様の声に耳を傾けることができ、利用者様のニーズを把握することができます。

また、新しいアイデアが浮かびやすくなり、柔軟な思考で課題解決に取り組むことができます。

読者さんへ


頭の中を空っぽにすることは、決して簡単ではありません。しかし、意識的に取り組むことで、誰でもできるようになります。

日々の生活の中で、頭の中が情報や感情でいっぱいになりそうと感じたら、ぜひ今回紹介した方法を試してみてください。

頭の中を空っぽにすることで、心身ともにリラックスし、より充実した生活を送ることができるでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!