![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162473460/rectangle_large_type_2_96a7c4baf0a8fe83b71a203aa0708c18.png?width=1200)
深刻に悩んでいるわけではないが、何か物足りないと感じているあなたへ
ふと、毎日の仕事に追われていると、「このままでいいのだろうか?」と心に小さな疑問が浮かぶことはありませんか?
深刻に悩んでいるわけではない。生活に大きな不満があるわけでもない。
でも、心のどこかで「何かが足りない」と感じている自分がいる。
それが何かも分からず、ただ日々をこなしているだけのように感じてしまう時、私自身もよくありました。
私は老人ホームで働く介護士として、多くの人々の人生に少しだけ寄り添う役割を担っています。
人の生活を支える仕事である以上、やりがいも確かに感じます。でも、忙しい毎日を送っているうちに、気づくと自分の心が少し乾いているように感じることがあるのです。
そんな時、どうやってその「物足りなさ」を埋めていくか、私なりの答えを見つけるための小さな工夫を始めました。
まずは自分の「小さな喜び」を探す
何か物足りないと感じる理由は、案外シンプルなものかもしれません。
私の場合、仕事に追われて「自分の喜び」や「心のゆとり」を見失っていたことが原因でした。
朝早く出勤して、入居者様のお世話をし、夜遅く帰宅して気づくと一日が終わっている。そんな日々の中で、少しずつ自分の中の「喜びの種」が枯れていくような気がしたのです。
そんなある日、意識して「自分のための小さな喜び」を探してみることにしました。
例えば、休憩時間に飲む一杯のコーヒー、朝の通勤時に見る空の色、小さな花が咲いているのを見つける瞬間。
こういった小さな「良いもの」を探すことで、少しずつ気持ちが和らいでいくのを感じました。心が少しずつ満たされると、仕事への向き合い方にも変化が生まれます。
他人の「物語」に触れる
介護の現場で日々入居者様と接していると、そこには数え切れないほどの「物語」が存在していることに気づきます。
それぞれの方が、長い人生を歩んでこられ、喜びも悲しみも抱えて今ここにいらっしゃいます。そんな方々と話をしていると、自分が抱える「物足りなさ」など、案外小さなものだと思えることもあります。
例えば、90歳のAさんは、かつて家族と共に自営業を営んでいたことがあるそうです。
長年努力して築き上げたお店が、ある時の災害で一瞬にして失われたと語ってくれました。
絶望的な状況の中、家族の支えで新たな生活を築いたというその話に、私自身の悩みが少しだけ軽くなりました。
他人の物語に触れることで、私たちは自分が持っているものに改めて気づくことができます。
そして、「自分もこの仕事を通じて誰かの物語の一部になれるかもしれない」と思うと、不思議と心に充実感が生まれるのです。
「ありがとう」の重みを感じる
介護の仕事をしていると、日々「ありがとう」と言っていただける機会があります。
慣れてしまうと、それが当たり前に感じられることもありますが、ふと立ち止まって、その「ありがとう」の言葉をしっかりと心で受け止めるようにしました。
例えば、ある入居者様が私の手を握りしめて「ありがとう」と言ってくれた時、その手の温もりや、少し震える声の響きが心に残りました。
何気ない一言に込められた感謝の気持ちに、ふと心が満たされる瞬間を感じたのです。こうした小さな「ありがとう」に気づけると、毎日の仕事が少しずつ大切なものに思えてきます。
自分と向き合う時間を持つ
介護の仕事は、どうしても他人のケアに意識が向きがちです。入居者様の生活を支える中で、いつの間にか自分自身の気持ちや欲求を後回しにしてしまうことがあります。
でも、時には自分と向き合う時間を作ることも大切です。
例えば、帰宅後に静かに瞑想をしたり、趣味の本を読んだりと、自分だけの「リセットタイム」を意識して取り入れるようにしました。
忙しい日々の中で、自分の心が何を感じているのかを確認する時間を持つことで、少しずつ心の中の空白が埋まっていくような気がしています。
他人と自分を比較しない
「物足りなさ」を感じる原因の一つに、他人との比較があるのかもしれません。同僚が楽しそうに仕事をしていたり、SNSで充実した生活を送る人々を見ると、「自分は何かが足りないのではないか」と不安に感じてしまうこともあります。
でも、他人と自分は全く異なる人生を歩んでいるのです。私たちには私たちの「充実」があり、それを自分なりに見つけることが大切です。
私は、日々入居者様と向き合い、たくさんの「ありがとう」をもらえるこの仕事に誇りを感じています。
そして、この気持ちは誰かと比べるものではなく、自分だけの喜びとして大切にしたいと思います。
小さな目標を作る
仕事に対する「物足りなさ」を感じる時、長期的な目標を考えることは大切ですが、それが難しい時には「小さな目標」を作ることが有効です。
例えば、「今週は入居者様に1回でも多く笑顔で接する」「新しい介護技術を一つ学ぶ」などの、短期間で達成できる目標を持つことで、毎日に変化を感じられるようになります。
小さな目標でも、それを達成するたびに少しずつ自信がつき、充実感が増していきます。こうした積み重ねが、やがて大きなやりがいにつながることを感じています。
まとめ:今ある「小さな幸せ」を見つけよう
深刻に悩んでいるわけではないけれど、何か物足りないと感じるとき、私たちが本当に必要としているのは「自分の中の小さな幸せ」を再発見することかもしれません。
人は、外側の成功や大きな変化を追い求めがちですが、心の充実は往々にして日々の小さな瞬間に宿っています。
介護の仕事を通じて、私はそのことを何度も実感しました。何気ない「ありがとう」に癒され、入居者様の物語に感動し、日々の中で小さな喜びを見つけることで、心の中の「物足りなさ」は少しずつ和らいでいきました。
もし、あなたも「何かが足りない」と感じているなら、日々の中にある小さな幸せに目を向けてみてください。
きっと、そこには今まで見過ごしていた自分だけの充実が隠れているはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
このブログを気に入っていただけたらサポートお願いします。
微力ながら私なりに、高齢者の労働環境整備を進めています。
小さな金額でも私にとって大きな力になります。
応援していただけると嬉しいです。
【サポートしていただいた方へ】
お礼として言葉を送らせていただきます。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?