
たまには苦戦する仕事もいいですよ‼︎
皆さんこんばんは♪
いつもノッピー(ソーシャルワーカー21)の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!
☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!!
☆ノッピー(ソーシャルワーカー21)は「𝕏」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓
千人将になったため自己紹介を更新します(気づいたら二千人将)
— ノッピー@ソーシャルワーカー|社会福祉士|精神保健福祉士 (@msw1998yokohama) October 12, 2024
名前:ノッピー(昔ソーシャルワーカー21)
年齢:30代後半
伝えたいこと:
1️⃣横浜優勝を信じています!!
2️⃣Kindle出版したので読んでほしいです!!
3️⃣家族のために頑張ります!!
4️⃣現役のソーシャルワーカーです!!…
本日の内容は「たまには苦戦する仕事もいいですよ‼︎」です。
仕事は楽な仕事だけではなく、時には大変で上手くいかない仕事もあります。医療ソーシャルワーカーの仕事も楽な仕事だけではなく、難しい対応を求められる事もあります。
何が難しいか?
内容を明確に伝えるわけにはいきませんが、患者さんそれぞれ性格、考え方、今までの生きざま、現在の生活…。これがすべて一緒という方はいません。
患者さん一人ひとり対応が変わります。患者さんによっては難しい対応になることもあります。
特別な配慮が必要、理解を得るために伝え方を工夫する等です。
もちろん患者さんだけではなく、一緒に仕事をする職員が「難しい人」だと、苦戦することもあります。
色々な方向に配慮しなければならない。その結果苦戦する。そうするとストレスになる。
ちょっと悪循環にも感じますが、苦戦しないでスムーズに対応を続けられると成長できるでしょうか?
私はできないと思います。
大谷翔平選手のように「最強の野球選手」であっても苦戦はしています。挫折をしたら考え抜いて対策を考える。結果成長していく。今の輝かしい成績は苦戦があったからだと思われます。
苦戦はストレスにもなります。自分のメンタルと相談して挑戦していくことが理想です。
もちろん自分を成長させるためには、苦戦してもいい。苦戦をすることで新たな知識と経験を得られます。新たなステップのためにも苦戦は大きなプロセスになります。
医療ソーシャルワーカーとして一流を目指しているノッピーとしては明日からも困難に飛び込んで苦戦していきます‼︎
最後まで読んでくださってありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
