
これから医療ソーシャルワーカーを目指す人へ
皆さんこんばんは♪
いつもノッピー(ソーシャルワーカー21)の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!
☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!!
☆ノッピー(ソーシャルワーカー21)は「𝕏」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓
千人将になったため自己紹介を更新します(気づいたら二千人将)
— ノッピー@ソーシャルワーカー|社会福祉士|精神保健福祉士 (@msw1998yokohama) October 12, 2024
名前:ノッピー(昔ソーシャルワーカー21)
年齢:30代後半
伝えたいこと:
1️⃣横浜優勝を信じています!!
2️⃣Kindle出版したので読んでほしいです!!
3️⃣家族のために頑張ります!!
4️⃣現役のソーシャルワーカーです!!…
本日の内容は「これから医療ソーシャルワーカーを目指す方へ」です。医療ソーシャルワーカーに限らず社会福祉士、精神保健福祉士の資格所得を目指している方に向けて書きたいと思います。ケアマネ等の福祉職の方にも通じるものがあります。
福祉職とは違う職種の方であっても「こういった世界があるんだ」ということを知る機会になると思います。
最初に宣伝になります。私ノッピーはソーシャルワーカー21という名前でKindleを出版しています。『知ってほしい医療ソーシャルワーカーの仕事のリアル』というタイトルで出版していて、そこで医療ソーシャルワーカーについて詳しく書いています。医療ソーシャルワーカーに何ができるのか、やりがいは何か等の、これからソーシャルワーカー、社会福祉士、精神保健福祉士を目指す方に伝えたいことを書きました。現役でソーシャルワーカーをされている方にも、「こんな視点があるんだ」ということを思い出してほしい内容にはなります。ぜひ一読いただけたら嬉しいです。
Kindleはポジティブな内容が多いです。今回の記事はどちらかというと厳しい話です。
なぜ厳しい話をするのか?
それは資格を所得して医療ソーシャルワーカーや相談員という仕事を行う上で後悔してほしくないからです。
どの仕事でも共通して言えることではありますが、100%満足できる仕事はありません。どこかで妥協しなければならないこともあります。Kindleでやりがい等素晴らしいことを書きました。実際に医療ソーシャルワーカーの仕事はやりがいがあり、私は15年以上続けることができました。
最初の職場はソーシャルワーカーと言っていいかわかりませんが…笑
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
断言できるのは、医療ソーシャルワーカーは素晴らしい仕事でやりがいがあります。
しかし給与はめちゃくちゃ安いです!!
上の有料記事を読んでいただくとびっくりすると思います。無料部分にも現実的な給与を乗せています。
正直「大学を卒業してこの給与」と思うと気持ちが折れます。それくらい安いです。福祉職以外の仕事をしている友人と比べるとその差は歴然です。そして昇給もしません。
『給与は期待できない』
これは覚悟しておいた方が良いでしょう。
一つ解決策があるとすれば『転職』です。以前の日本は「一つの職場で定年退職すること」が素晴らしいと言われていた時代がありました。それの考えを否定するつもりはありません。私の経験談と他の人の経験を見ていると、転職すると給与が上がる可能性はあります。
それでも一流企業に務めている方には敵いません…。
私の場合は最初の病院と比べると5倍の規模の病院に転職しました。そのため給与は大幅に上がりました。いくらかは上の有料記事を購入してみてください。
他にも新人時代から職能団体に加入して実績を積み上げていくことでヘッドハンティングされる。病院の規模が小さくてもヘッドハンティングで引き抜かれれば管理職で採用されて収入アップが期待できます。職能団体で活躍している方は講演や介護認定審査会などの依頼があり、本業以外の収入が入ってきます。
給与に関しては本人の努力と言ってしまえばそこまでですが、努力することを続けられればソーシャルワーカーでも収入アップは目指せます。一番最悪なのは
「今の職場に慣れて楽だから辞めたくない」「今の職場で年収を100万円上げてほしい」
そんなわがままを言ってしまうこと。
私の知人はこれをやって15年以上収入が変わりません。何か行動を取ることが必要です。
それと職能団体に加入して活動すると業務外の時間が出てきます。それをやるためにも残業のない職場が理想です。20時まで残って残業代なしだと時間を無駄にします。20時までの残業代を全額出す病院であればそれなりの収入が期待できるでしょう。
最近は無駄に残業させる病院はなくなりつつありますが、時々聞きます。残業するということは自分の時間を減らす。しかも無給だと無駄以外の言葉が見つかりません。
職場選びの結論
・給与の高い職場を目指したいが、最初から入職は難しい。
・出来る限り残業のない職場を選びたいが、残業代を全部出す職場であれば要検討
・ヘッドハンティングによる転職であれば年収アップが期待できます。
・ヘッドハンティングされるには実績を積み上げる。
・実績を積み上げるには職能団体での活動で他の病院の人に知ってもらう。
・実績と自分の人柄からヘッドハンティングをさせることが増える。
ヘッドハンティングは管理職(ソーシャルワーカーのトップ)として採用される場合とヒラで採用される場合があります。大きい病院だとヒラからスタートが多いです(小さい病院だと管理職がほとんどです)。トップに立ちたいという野心がある方は管理職採用を狙ってもいいし、逆に管理職が嫌な方は大きな病院の転職を狙いましょう。
これは私の経験談の一つです。正直に話をすると転職したことで同世代の平均年収を上回ることができました(ソーシャルワーカーにとって快挙だと思っています)。
少しでも参考になれば良いと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
