![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146616528/rectangle_large_type_2_306362dacf56f8bbdba2581b8065f63b.png?width=1200)
熱中症と医療ソーシャルワーカー
皆さんこんばんは♪
いつもソーシャルワーカー21の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!
☆ソーシャルワーカー21は「X」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓
本日の内容は「熱中症と医療ソーシャルワーカー」です。
最近めちゃくちゃ暑くなりました💦
7日は静岡で40℃…
今日も関東を中心に大変みたいですね。報道をみると私の地域はまだいいのか…
この暑さは大変なことで、「熱中症」を起こして病院に搬送される方も多いです。
「熱中症」は命に関わることであり、救命病棟に入院するケースが多いです。
幸い入院期間は短い傾向にあります。重症化してしまうと入院が長期化することもあります。
そして突然の入院であり、生活の課題が浮き彫りになることもあります。
例えば40℃近い気温の中で冷房を使用できない経済状況であり、冷房を使用しないことが原因の場合もあります。
熱中症が起きてしまった原因を考える必要がある場合もあります。
生活の課題であれば医療ソーシャルワーカーが対応します。
生活の課題があり、解決に時間がかかる場合でも、短期間での解決を求められます。
退院する時に、次は「熱中症」を起こさないように環境整備を行う必要があります。
もちろん病院だけで解決できないこともあり、患者さん、ご家族、地域の職員などと相談しながら整備していきます。
今週も暑い日が続きますが、体調には気をつけてお過ごしください。
本日は以上です。
最後まで読んでくださってありがとうございました😊
明日もよろしくお願い致します🙇♂️
いいなと思ったら応援しよう!
![ノッピー(ソーシャルワーカー21)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139333180/profile_1fc2355b657c846cd51c79021f9cb4a8.png?width=600&crop=1:1,smart)