
社会福祉士、医療ソーシャルワーカーの就職先の選び方
皆さんこんばんは♪
いつもノッピー(ソーシャルワーカー21)の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!
☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!!
☆ノッピー(ソーシャルワーカー21)は「𝕏」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓
本日の内容は「社会福祉士、医療ソーシャルワーカーの就職先の選び方」です。就職先に悩む学生さんや転職を考えている方に読んでいただけると嬉しいです。
社会福祉士の資格を持つと様々なジャンルの就職先があります。
私のように病院勤務の人、施設、相談支援事業所、行政機関、教育機関などがあります。
あげていくとキリがないくらい多くの選択肢があります!
学生さんであれば学校の先生から勧められた職場に就職することが多いです。私も最初は大学の先生が勧めてくれた職場(精神科病院)に就職しました。
しかし!!就職って難しいです!!
「入職したけど想像と違った」「こんなはずじゃなかった」「すぐに辞めたい」等を考えることもあります。
今の時代一つの職場で定年まで迎える方は少ないです。
最初に勤務した職場で経験を積んでキャリアップを考える方が多くなりました。
しかし働いた期間が短すぎると次の就職先に影響が出る可能性があります(諦めやすい、長く続けられない、何かトラブルがあったと思われます)。
経験を積むためにある程度の期間は続けたい。
しかし入職した職場の環境が悪すぎると長く続けることは難しいです。
実際に入職しないとわからない就職先。
良い職場を選ぶようにと言われますが、簡単に良い職場は見つかりません。
ではこれから就職・転職を目指すときにどんな点を注意すると良いのかを書いていきます。
先に前提を伝えておくと、最初から高収入を得るのは難しいと思ってください。奇跡的に高収入、最高の環境を持つ職場があるかもしれませんが、私は今まで聞いたことがありません。どこかは必ず妥協しないとなりません。
職場選びのポイント
・医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が独立した部署か
・医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)の部署が元々どこに所属していたか
・医療ソーシャルワーカーのトップの役職
・医療ソーシャルワーカーのトップの院外活動
・医療ソーシャルワーカーが病院の生え抜きか(他から転職しているか)
・医療ソーシャルワーカーが職能団体(全国規模が良い)に入っているか
・他の病院との繋がりがあるか
・自分の学校の実習施設になっている等の繋がりがあるか
・無報酬の残業はないか
このあたりがポイントになるでしょう。
今回は無料の記事のため解説はありませんが、参考にしてみてください。
部署が独立していないと他の職種から影響を受けやすい(例えば事務さんの業務をやらなければならない)。元々所属していた部署の仕事をやらなければならないことがあります。私が最初勤務した病院は事務から独立いた経緯があるため、事務作業が特に多い!!
そういった他の部署がやるべき業務を行う時間にソーシャルワーカーとしての自己研鑽を行えたらいいなと思います。
今回は短編にしましたが、思い出したときに第二弾を作ります。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
