
自己研鑽せずに昇給はありえない話
皆さんこんばんは♪
いつもノッピー(ソーシャルワーカー21)の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!
☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!!
☆ノッピー(ソーシャルワーカー21)は「𝕏」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓
千人将になったため自己紹介を更新します(気づいたら二千人将)
— ノッピー@ソーシャルワーカー|社会福祉士|精神保健福祉士 (@msw1998yokohama) October 12, 2024
名前:ノッピー(昔ソーシャルワーカー21)
年齢:30代後半
伝えたいこと:
1️⃣横浜優勝を信じています!!
2️⃣Kindle出版したので読んでほしいです!!
3️⃣家族のために頑張ります!!
4️⃣現役のソーシャルワーカーです!!…
noteの有料記事を積極的に作成しています。
少しでも役立つ情報発信を目指しています!!
「医療ソーシャルワーカー は収入が少ない!!」
このセリフを何度言ったかわからなくなりました。笑
これだけ言っているので覚えていただけたと思います。
医療ソーシャルワーカー (社会福祉士、精神保健福祉士)はお金じゃない!!
一部の方はおっしゃるかもしれません。
あとは若い方とベテランの方でも考え方の差があるかもしれません。
社会福祉士と精神保健福祉士の資格ができた当時から仕事をしていた方は、元々病院である程度の役職があり、収入も恵まれていた時代…
その後の時代は大変な現実があります。
世の中全体給料が上がらない。
バブルの時代と比べると上がりにくいのは仕方ない…
嘆きはこの辺にして、ここから本題になります!!
本日は「自己研鑽せずに昇給はありえない話」です。
上に書いたように「医療ソーシャルワーカー は収入が少ない!!」は個人的に合言葉にしています。
しかし医療ソーシャルワーカー としての質を上げるために「自己研鑽」だけはやっているつもりです。
もちろんすごくやっている人と比べてしまうと足りないかもしれません。
何事も「挑戦」「努力」「継続」
その先に昇給があります(頑張っても無理なものは無理ですが…)
そして最近業界で話題になっているのが「自己研鑽せずに毎日過ごして給料が低い!!」と主張する人(ソーシャルワーカー )が多いようです。
プライベートな時間は大切です。
しかし努力(自己研鑽)しないで給料を増やすことは難しいですよね。
社会福祉士・精神保健福祉士はそれぞれの協会が行う研修に継続的に参加して自己研鑽を続ける。
それを信じて続けたら少しでも昇給するシステムがあれば…
私たちの業界にもそういった「頑張れば上がる」みたいなシステムが作られたら素晴らしいですね。
「医療ソーシャルワーカー は収入が少ない!!」
これを嘆く前に行動したい!!
業界としてどうしていくかを本気で考えていかないといけない時期にきていると思います!!
本日は以上です。
最後まで読んでくださってありがとうございました♪
明日もよろしくお願いします!!
いいなと思ったら応援しよう!
