![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112333415/rectangle_large_type_2_5252b87a1759fc385ea7be62a965d5f6.png?width=1200)
Photo by
satokod
ヨーロッパの夏の風物詩
もう九月も終わりに近づいて夏が終わろうとしている。
日本には四季がある。
夏の風物詩といえばかき氷、スイカ、風鈴にセミの鳴き声。
海外出身の私には実はあまりピンと来ていない。
慣れていないだけなのだけれど。
私の地元の夏から秋にかけての風物詩はやっぱりこれ。
ハチとハエがたかったパン屋のパン。
デニッシュは特段人気で、グレーズの甘い香りがハチとハエを誘う。
特にスズメバチは器用で、表面のグレーズを切り取って運んでいく。
ハエは何をしているのかよくわからなくて、ロールパンの上で手を擦っている。
でもひっきりなしにやってきてはいなくなるの繰り返し。
当然店員は何もしない。
少し話が逸れるが、この季節になって思い出すのがスペイン旅行。
朝のビュッフェはベランダで。
定番のオレンジジュース、リンゴジュース、グレープフルーツジュース、多種多様なパンとソーセージがテーブルに並んでいて、ジャムはBonne Mamanのミニサイズの瓶がテーブルの端に積まれている。
ここにも奴らはやってくる。
そしてやはり器用だ。
スズメバチはソーセージにたかっており、端から綺麗に一部を切り取って足でつかんでどこかへ運んでいく。テーブルに並んでいるソーセージはみな端がボコボコにちぎられている。
これが私にとっての夏の風物詩だ。