ネットで気になる教育に関する事・・・自分の子供の隣が厳しい子だったらやっぱいや???
まずは、成田さんの朗読を流しながら書いてみる。集中できないかも知れないけど。朗読の内容が内容なだけに、不規則に奏でる鳴り物の音色が一層不気味に感じますw秋の夜長に気味悪いけどなぜか安堵するw
ねえ、成田さん。みんな絶望してるね。私もあなたも。それでいいと思ってる。村上春樹さんの小説でもさ、多崎つくるや青豆、天吾もみんな絶望している。もう諦めが肝心な世界なんだろうね。
でも山の人生、好きだなあ。この人たちはまた世間に戻されて、ひっそりと暮らしその後も誰にも知られずに死んでいったのかもしれない。
でもさ、親族を殺すって尊属殺でいいのかな。この辺、よくわからない。
成田さんの声ほんと心地いい。ファンの方で、成田さんの声聞きながら寝ているっていう人いるみだいだけれど、私はちょっとNGだなあw
↑だいぶん前に書いた文。懐かしくて愛しくてとりえあずそのまま。
ネットで気になる教育の事
答えなんて無いのかもしれない
うちの子は、席替えしても出来ない子やたまに学校にくる子の隣で、いつもその子達の面倒をみさせられている、だから地元公立中には進まない
私が歴任した小中全て出来る子の横は厳しい子を隣に据えている。私がしたわけでなく、担任が席決めをしているので基本私の意見は入らない。
席替え案を私に見せ、次はこれでいこうかと思っているけれど、と意見を求められることは多々あるけれど、大体は担任と同じ考えのことが多いので意見もしない。もちろん支援員なんぞに意見を求めない担任も多い。
うちの子は面倒をみさせられている
出来る子をA、厳しい子をBとしたとき、たいてい、AさんはBのお手伝いをする。
そしてAのような子は元々がお世話好きなことが多い。そういう面をみてAさんはお世話好きだと教員側は判断する。
ここで問題になるのがAさんの心理
1.本当にお世話が好き。そして隣の子の事も仲良し。
2.教員の期待に応えようとして、そこそこお世話をする。教員がみてないところでは手厳しくなったりする。
そのうち、あまりお世話しなくなる。だって毎日登校するわけではないから。
隣の子がいない時別の席の子と3人になったり、またある時は別の席の子と一緒に活動する。
要は、常に一緒に活動する人が変わるということ。こういうのを嫌う子は一定数いるし、気持ちもよくわかる。
こういうタイプのお子さんだと親は心配するしうちの子は損している、と受け取るのだと思う。
そしてこの2のタイプが多いような気がする。だから親は黙ってみておられず、それがきっかけとなり公立への不信感へとつながるのだろうと思う。それは私もよく気持ちがわかる。なぜなら、私の一人息子もそうだったから。
息子が小4の時
息子の小4の時のクラスは3年の時と打って変わって学級崩壊した。担任はしょっちゅう校長室に呼ばれ、大声で叱咤されているのを何度も息子はきいている。胸が痛くなるので内容は書けない。
ママ友の噂だけれど、学級経営に関して教育委員会に電話した保護者が何人もおり、校長としても放っておけなかったのだろう。
また、隣の人気のあるベテランの先生に相談をした保護者さんが後を絶たなかったそうだ。結果、隣のベテランの教員が授業を中断し時々息子のクラスを見に来ていたそうだ。
わざわざ授業を中断してというのは大げさで、多分授業の合間合間に見に行ったのだろう。(管理職に言われて見に行っている可能性が高いと思う)
授業参観で・・・
ペア学習で隣の子と活動するとき、息子の隣はおらず一人でニコニコ愛想を振りまいていたwwwこういう時には息子は一人でも全然大丈夫なタイプwww
そういえば・・・と思い出した事があった。俺の隣はいつも〇ちゃんでもうすぐ冬なのに今まで数日しか学校にきたことがない、と話してくれた時があった。
歴代の担任は息子を優しい子と評していたので、小4の担任も同じだろうと思う。不登校の子がいつ来ても困らないように、当たり障りのない優しい息子が選ばれたのだろう。
だからペア活動の時はいつも一人。息子も自分から前の子達に混ぜてと言えばいいのにと思ったが、そういうことを言える息子ではなかったので悶々としたことも多々あったのではないかと授業参観で思った。
担任も声掛けして前の子達と一緒にしなさいと言えばいいのだろうけれど、崩壊しているのでとてもそんな状況ではなかったのだろう。授業参観だからいつもよりは幾分か子供達も静かであったかもしれないが、普段から息子に声掛けをしていないから息子は一人ぼっち。そう見て取れた。
何だかな~と初めて思った授業参観でもあった。
学級懇談会で・・・
ペア学習の時にはいつも息子は一人みたいですね、隣の子が中々来ない子だと聞いています。半年以上、席替えがあっても常にとなりは〇〇さんみたいなので、息子も自分から前の子達に混ぜてと言えばいいのだけれど、中々自分から言えないので、良ければ先生から一言声掛けしてもらえると助かります。お願いします、と一人ずつ保護者からの感想を言う時に言ってみた。担任はすみません、中々気づけなくて・・・今後気を付けますとおっしゃった。
その後、息子は一度も〇〇さんの隣になったことはない。
私の体験とネット上の意見を比べるのは間違いだけれど、担任と話してみる価値はあるかな~と思った。