【遊戯王雑記】自分を守るカードが好き
どーも、R太郎です。
久々の、遊戯王雑談の回です。
今回は「自分を守るカードが好き」という話を語ります。
ここで言う、「自分を守るカード」とは、相手にある程度、行動の自由度を与えながらも、自分の盤面を固くするカード群です。
例えば、「デコード・トーカー」。
自分のカードを対象を取る除去から守ることができる、初期の汎用リンク3モンスター。
もし、このカードとデュエルで出会したら、皆さんはどう対処しますか?
ひとつの案としては、「デコード・トーカー」のリンク先のモンスターを戦闘で倒せば、効果の発動を封じることができます。
後は単純に対象とらない除去で「デコード・トーカー」を倒す。これが1番シンプルではありますね。
「デコード・トーカー」の好きなところは、能動的な妨害ではなく、受動的な妨害なところです。
「デコード・トーカー」を出したとて、相手の動きが止まるわけではありません。
あくまで、自分のカードを守るのがメイン。もしも、こっちの盤面に触ってきたらやり返す。
こういうスタンスのカードを入れると、こっちの動きもできて、相手の動きも見れることが多いです。
他に好きなカードだと、こちら。
このカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスター(自身も含めて)に対象耐性の付与を与えることができます。しかも、自分自身に破壊耐性もあります。かなり固いモンスター。
リンク4というと、「アクセスコード」「アポロウーサ」「アストラム」などが思い浮かびます。
ただ、EXデッキのモンスターで「モンスターに耐性を付与するカード」って少ない気がします(特定のの種族を守るとかなら、結構あるかも)。そう意味でも「リンクメイル・デーモン」は珍しいと思います。
後、罠カードだと「光の護封霊剣」も、守りのカードとしてかなり好きです。墓地に送られても、美味しい。
テーマで言うなら、攻防優れて好きなのは「オルフェゴール」。大会で使った思い入れ補正もありますが、半永久的にモンスターを出力できるのは良き。
僕がこの手のカードが好きなのは、お互いにやりたいことをするデュエルがしやすいのと、本命のコンボを通すための囮としての役割があるからです。相手はこちらの守りを崩すのに、リソースを使ってくれますからね。
個人的に、超えられそうで越えられない盤面と出会した時が1番楽しい瞬間かもしれません。
「何か手はないか?」と思案してる時が、めっちゃ頭使うし、突破口が見えて勝利した時は爽快です。
昨日も友人と遊んで、そんなデュエルが何回かあって、ワクワクしましたね。
今回はここまで。
以上、R太郎でした。