![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90342458/rectangle_large_type_2_c7359e067bbaa3cf83ae97785fc434ae.jpeg?width=1200)
何歳になっても化けるわよっ!ウェルカムエイジング
🎃Happy Halloween 👻
コロナが落ち着いてきて(又、再来しそうだが)
久しぶりのハロウィンホームパーティーを友人が開催してくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667398357277-o7FbnpYnth.jpg?width=1200)
劇団四季のキャッツ風メイク
![](https://assets.st-note.com/img/1667398601962-tYzSrFpAGk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667398601904-IJ4rV7uJxK.jpg?width=1200)
さて…
さて、10月31日のハロウィン(Helloween)は…
11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「諸聖人の日」「万聖節」(All Hallo)の前夜祭(All Hallo Eve)という意味で、ヨーロッパ発祥のお祭りです。
(アメリカ発祥だと思っていました)
秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、古代ケルト人が行っていたお祭りに由来するそうです。
ハロウィンは、古代ケルトのドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。
古代ケルトの暦では、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が戻ってくると信じられていました。
しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。
そこで人々は、身を守るために仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けの焚き火を行ったりしたといわれます。
やがて、ケルト人が自然崇拝からキリスト教へと移る過程で、ケルトの祭りと合わせて「諸聖人の日」ができたといわれていますが、
宗教行事としてハロウィンを行うことはなく、キリスト教会ではハロウィンの習俗の解釈や賛否がわかれています。
現在のような形になったのは19世紀の後半で、移民とともにアメリカに伝わったハロウィンを子どもが大変怖がったため、子どもでも楽しめるイベントに変化していきました。
そしてハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。
実はこのランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いています。
ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前。
生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪魔を騙したため、地獄に堕ちることもできず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜をさまよい続けたというお話です。
ちなみに最初は『蕪(カブ)』でしたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそうです。
怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。
なのに。。。。
日本では、コスプレでアニメのキャラクターになったり、動物になったり…(かくいう私も)
ハロウィン=好きなコスプレ
という構図になっていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1667398637910-QJ8soW3qQQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667398671031-yfomjcznoN.jpg?width=1200)
来年が楽しみだわっ!
何歳になっても化けるわよ!