トマトの生育調査~スイコーマンαの数値を把握する~

誠和の給液装置の数値を記録する

うちの給液装置は誠和のスイコーマンαを使っています。

日射比例で給液をしてくれる装置です。
機能としては申し分がないのですが、数値の記録をしてくれない。
プロファインダーとかあれば記録してくるみたいですが、25万円ほどかかるみたいで、貧乏農家には手が出ない( ノД`)シクシク…

ということで、自分で記録することにしました。

グーグルフォームで記録する

項目としては、給液回数、廃液EC、廃液率、積算日射、変更内容(給液ECなど設定を変更した時に記録する)です。

記録を活用して、窒素量などを自動で算出する

そしてせっかく記録をするので、次の項目を自動で算出するようにしました。

  • 給水量/株日射比例かん水量:1MJ/1ハウス

  • 1株当たり窒素

  • 週間積算日射

  • 週間1株当たり給水量

  • かん水量/日射

  • 週間平均廃液EC

  • 週間廃液率

  • 週間窒素量/株

デルフィージャパンのセミナーで推奨されている内容を元に項目を作りましたが、どこまで活用出来るのかはやってみて解析するしかないですね。
各項目も目安の数値なんかも教えて頂いてはいるので、参考にしながらやっていきます。
この記録を週間レポートに写して、他のデーターと照らし合わせるようにします。

いいなと思ったら応援しよう!