農地法3条を申請する
私のnoteのサイトマップを作りました。
非農家でも農地を取得出来るの?
農家になるということは農地が必要です。
昔は農家でないと買えなかったような気がしますが、まだ農家ではない私(研修生だから農家でない)でも申請をして許可が出ると買えるし借りれるみたいです。
そうは言っても私は、新規認定就農者に申請中だし国に認定してもらっている研修生なので完全なる非農家ではないですが、申請用紙にも農家じゃないとだめとは書いてなかったので多分大丈夫なんでしょうが、詳しくは役場に聞いてみてください。
農地を取得するまでの流れ
今回は売買の流れを書いています。賃借の場合はまた流れが違いますが、現在進行形でまだ全容が分からないのでまた分かり次第ご紹介します。
地主と交渉する
農地法3条の申請をする
契約をする
お金を払う
登記する
私の場合は上のような流れになりましたが、農協に紹介してもらったり、知り合いに紹介してもらったり様々なルートがあるかと思います。
プチ情報として、農地法の3条の申請は所属される役場などで自分で出来ます。毎月10日(役場によって締切日は違います)など締め日がありますので、補助金の関係で急ぐ場合などは日程にも気を付けましょう。
司法書士などにお願いをして申請も出来ますが、もちろんお金がかかりますので、節約とか経験という意味でご自分でやることをお勧めします。
流れとしては、書類を役場にもらって、法務局に登記簿や公図をもらいに行きます。書類に記入をして、分からないところは役場の人に聞くと教えてもらいますのでなんでも聞けば良いと思います。
ちなみに登記簿なんかは地主でなくてもだれでも取得できます。
2週間くらいで許可が出ますので、それまでに契約をして、許可後に決済をして登記移転をします。
登記移転は素人ではたぶん出来ないので、司法書士にお願いをしましょう。
参考URL