
約1ヶ月後に退職する教員ワーママ①/これまでの経緯編
久しぶりのnote投稿になってしまいました。
昨年1月にしたためた、私の決意の投稿を最後に…
あれから1年ちょっと。
いろいろありまして…
退職することにしました!!
この2025年3月末をもって。
私のこれまでのことを振り返る…
【24歳】大学院を卒業後、特別支援学校の教員になる
子どもの頃からの夢だった「学校の先生」。
大学院卒業時に「本当に私、先生やっていけるかな…」と不安になったこともあったが、「やってみて、ダメだったら辞めたらいいんじゃない?」という大学院の先輩の一言に背中を押され、晴れて教員に!
【28歳】結婚する
趣味の活動で出会った、小さな株式会社を運営する夫と結婚。
【31歳】仕事で保護者の対応に苦悩。
いわゆるモンスターペアレントの対応でだいぶメンタルがやられた。
教員やめようかなと思い始めたのもこの頃。
ここが自分にとって大きな出来事になってる気がする。
【33〜34歳】不妊治療の末、妊娠!→出産
育休をとる。
念願の赤ちゃんを授かり、なんとか無事に出産(涙)
憧れだった育休に入り、育児を楽しむ幸せな時間…。
【36歳】仕事に復帰
時短は取らず、フルタイムでの復帰。
年度途中の復帰ということで、頼れる相担任の先生、わりと責任軽めのありがたいポジションで約半年間働けた。
【37歳】転勤/仕事と育児の両立に苦しみ、適応障害に。休職する。←今ここ。
家から少し近い学校に転勤させてもらう。
年齢的には中堅教員なので、容赦なくそれなりのポジションにつくことに。
数年前、心に傷を負っていた、苦手意識のある保護者対応にも苦労。
毎日の業務に加え、保護者対応…
仕事が終わらない、終わらない…
18時までに保育園にお迎え行かなきゃ…
家に帰るとワンオペ育児。
仕事のことが気になって、かわいい娘と心から笑顔で過ごすこともできない…
仕事が終わらない、終わらない…
眠れない…
ごはんが食べられない…
月曜日が怖い…
そうして、心療内科で「適応障害」の診断書を書いていただき、本格的にうつ病になって動けなくなってしまう前に、休むことにしました。
もう何ヶ月もお休みして、のんびり好きなことをしたり、娘との時間を大切にてきたりして、ずいぶん元気になってきましたが、
私の心はもう決まっていました。
もう学校には、教員には戻りたくない。
退職しよう…!
ずっとこのnoteやどこかに、自分の想いをアウトプットしたいなと思っていたけど、重い腰がなかなか上がりませんでした。
でもこのnoteで同じく適応障害の方の記事を拝見して、参考になったり、勇気づけられたりして、私の経験も少しは誰かの役に立ったりするのかな?と思ったり。
なにより、私はインプット多めで、なかなかアウトプットすることがないので、自分のためにもnoteを使ってアウトプットしていけたらと思います。(続くかな…💧)