見出し画像

10歳の壁

うちの娘が、いわゆる10歳の壁に直面しています。

主な行動や状態として
①算数で筆算が始まり計算間違いやミスが多くなった。
②国語の文章題の設問が親の目からも難題奇問が多くなりつまずくことが増えた。
③社会、理科の授業が始まりコマ数が増えて下校時間帯が遅くなった。
④学童やクラスの友達と些細な言い合いが増え落ち込むことが増えた。

細かいことを挙げるとまだありますが、思い当たるご家庭も多いのではないでしょうか?

ある書籍を読むと、これが10歳の壁だと思い至りました。

この時期の子供は自我の形成が進み、大人になる準備期間であること。

女の子は特に第一次成長期にあたり、心身ともに劇的に変化している時期であること。

この時期の勉強は2年生とは違い一気に難しくなる時期であること。

娘は子供がえりして、ママ、ママと依存が増え、学校に行きたくないと言い出しています。

対処法としてアイメッセージで接すること。否定をしがちですが、前向きな言葉で接することがこの時期にできる親のコミュニケーションで重要な方法です。

第二に辛抱強く子供が答えや考えをまとめるまで待つこと。

簡単ではありませんがここで親子関係を拗らせると第二次成長期の関係性もうまくいかないので言いたいことは最低限にし、子供の気づきを待つ。

そんな日々の積み重ねを暮らしています。

皆さんのご家庭はどうですか?

いいなと思ったら応援しよう!