戦国武将・姫路城を遺した西国将軍【池田輝政】
永禄七年(1564)清洲会議の四宿老の一人・池田恒興の子として清洲城で誕生。
輝政の初陣は、織田家に謀反を起こした荒木村重の討伐で有岡城の攻城戦。有岡城から村重が花隈城へと逃げ籠ると花隈城の落城を果たして活躍した。
信長が本能寺の変で討たれると、池田家は秀吉の家臣となる。秀吉と家康の覇権をめぐる小牧・長久手の戦いで、父の池田恒興と兄が討死に。
輝政は家督を継ぐと恒興の美濃大垣城主を受継ぎ、天正十三年(1585)に岐阜城も与えられた。
岐阜城は斎藤道三が稲葉山城を本格的に整備し、竹中半兵衛が造反して乗っ取った話も有名。美濃を制圧した織田信長が新たに造営し、天下布武の意味を込めて岐阜と改名した城。
輝政は秀吉の家臣として主要な戦のほとんどに参戦し、天正十八年(1590)には美濃から三河に転封。吉田城に本拠を移転した。
天正十九年(1591)に、後に輝政の妻となる督姫は小田原の北条氏直に嫁いでいた。秀吉の小田原征伐で北条氏は滅び、氏直は同年に病死。文禄三年(1594)、輝政は秀吉の命で家康の娘の督姫を継室へと迎えた。
秀吉の没後は、家康に与して関ヶ原の戦では東軍の将として参戦。関ヶ原の前哨戦の岐阜城の戦いでは難攻不落の城といわれた岐阜城を猛将の福島正則とともに攻略。元居城の岐阜城を落とす。
輝政は関ヶ原の戦いの後で、播磨五十二万石が与えられて大大名へと出世した。早速本拠地となる姫路城の改修に取り掛かり慶長十四年(1609)に完成。国宝の姫路城を現在残る姿に修築したのは池田輝政。
輝政は晩年の慶長十七年(1612)、正三位参議に叙任された。徳川政権において、徳川一門以外の大名で参議に任官されたのは輝政が初めて。
また徳川政権では姫路、岡山、鳥取と池田輝政からの池田氏が藩主を継承していく。豊臣武断派から東軍に与して関ヶ原を戦った大名の中で最も繁栄した戦国大名で、西国将軍の異名を持つ。
輝政の愛刀の大包平(おおかねひら)は天下五剣の一つとされ国宝に認定されている。東京国立博物館に収蔵されている。
信長、秀吉、家康の三英傑に仕えた輝政だが、三英傑と不思議な縁に恵まれていた。
信長と幼馴染で四宿老として清洲会議に参列した父の恒興を持つ縁。祖母が信長の乳母。
清洲会議にて恒興の支持を得ることで覇権争いが有利に進み、その覇権争いの一つの小牧・長久手の戦いでは恒興と兄が犠牲になった、秀吉は池田家へ大きな借り。
家康とは秀吉が命じた政略結婚で繋がった。督姫と輝政の結婚の翌年には、秀吉に無断で大名間での結婚を禁じる制定が発令され、秀吉の家臣であり家康の娘婿という繋がりは特別。
三英傑から重宝され御家は長く繁栄し、愛刀と、居城は国宝に認定された。父の恒興も輝政もキャラクターとしては地味な印象が不思議なくらい偉人。