白鷗大2年連続3回目の優勝
第76回全日本大学バスケットボール選手権大会
女子決勝
12月8日@国立代々木競技場第二体育館(東京)
白鷗大学 111-103 東京医療保健大学
12月9日に国立代々木競技場第二体育館であった第76回全日本大学バスケットボール選手権(インカレ)女子決勝は、歴史に刻まれる大熱戦となった。最終第4クオーター(Q)開始時点で17点差を追っていた白鷗大学が追いつき、4度のオーバータイム(延長戦)の末、東京医療保健大学を111-103で下して2年連続3回目の優勝。最優秀選手には両チーム最多の27得点を挙げた佐藤多伽子(4年、桜花学園)が選ばれた。
試合終了間際にターンオーバーで同点
大学の女子バスケ界を引っ張ってきた両者が、インカレの決勝で顔を合わせるのは6年連続。秋の関東リーグ戦では2度対戦し、どちらも白鷗大が勝っていた。ただ、東京医療保健大は今年10月、チームを強豪に押し上げ、今夏のパリオリンピックで女子日本代表を率いた恩塚亨氏が監督に復帰。このインカレ決勝で白鷗大を倒すことに照準を合わせてきた。
試合中盤まで主導権を握り続けていたのは東京医療保健大だった。白鷗大のフローオフェンスをディフェンス陣が断ち切り、立ち上がりからルーキー絈野夏海(1年、岐阜女子)や五十嵐羽琉(2年、山形中央)の3ポイントが決まった。第2Qを終えて36-24で東京医療保健大がリード。白鷗大は後半になってインサイドゲームに切り替え、ペイントエリアにいるオコンクォ・スーザン・アマカ(4年、桜花学園)にボールを集めた。相手がダブルチームに来たところでズレを作ろうとしたが、点差はなかなか縮まらない。第3Qを終えたところで17点差を追う展開となった。
第4Qが始まる時点で、もともとの性格がネガティブだという佐藤は「もうダメかな」と思った部分もあったと振り返る。「でも、チームメートや応援席が『信じろ』と声をかけてくれて、そこで『やっぱり、まだやれる』と。そこで全員ギアが上がりました」。開始早々に流れをつかみ、13連続得点。6点差となった後は、佐々木凜(2年、湯沢翔北)と高田栞里(4年、小林)が連続で3ポイントを沈め、ついに追いついた。その後は、一進一退。試合終了間際は2点をリードした東京医療保健大ボールで再開。このパスを池田凜(2年、明星学園)がカットし、レイアップを決めてオーバータイムに入った。
「他の4年生の分まで、という気持ち」で
2分間のインターバルを挟み、5分間の延長戦。ここでも白鷗大は窮地に立たされた。2点を追う残り4.8秒で、アマカがゴール下でファウルを受けてフリースローを獲得。2本ともリングをはじいたが、そのリバウンドを自らつかみ取り、決めきった。1度目では決着がつかなかった。
最優秀選手賞の佐藤が輝いたのは、2度目のオーバータイムだった。連続得点を決め、開始直後を除くと、この試合で初めてリードを奪った。しかし、ここでも劣勢となり、残り十数秒で3点を追う展開に。佐藤はゴール中央付近で3ポイントを託された。ただ「『自分が打つべき』だって指示されていたんですけど、2人、3人と(ディフェンスが)寄ってきたので、仲間に託そうと思いました」。冷静な判断で池田にパスを回して3ポイントが決まり、土壇場で三度追いついた。
両チームともスタートから出た5選手のうち、3選手ずつがファウルアウトとなった総力戦に終止符を打ったのは、佐々木だった。4度目のオーバータイム。103-103からバスケットカウントを獲得し、冷静にフリースローを沈めた。佐藤は4年生として唯一、最後までコートに立った。「他の4年生の分まで、という気持ちはすごく持っていたし、その分、下級生が頑張ってくれていたので、途切れずに自分も頑張れた。『やっと終わった』というのと『すごくうれしい』という気持ちでいっぱいです」。目を潤ませながら、大激闘を振り返った。
井上翔太 ブカピ 部活ONE