『ウイスキーは儲かる』⑤〜では『カクテルは儲からないのか?』バーテンダーししょーのBAR&飲食店の経営学
今までの『ウイスキーは儲かる?』シリーズの新たな観点から
対比として、『カクテルは儲からないのか?』
文章の中からカクテルを作るのを想像しながら考えてほしい。
今回は『マンハッタン』を例に挙げてみよう。
当店のマンハッタンの価格は¥900
マンハッタンのレシピは
ライウイスキー 45ml
スイートベルモット 15ml
アロマチックビターズ 1dash
これをミキシンググラスに入れてステアする。そしてチルドされたグラスに注ぐ最後にマラスキーノチェリーをカクテルピンに刺して飾る
と、これがマンハッタンの一連の流れだ
それに対して、
マンハッタンで使われているライスキー(当店ではワイルドターキーライ)ストレートで注文されたとしよう。
当店でのワイルドターキーライの価格は1ショット1000円だ。
メジャーカップに30ml。それをテイスティンググラスに注ぐ。そして、チェイサー(水)を添える。
これで終わり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138324866/picture_pc_d37de7261561756d2e99bda76a24e4b0.jpg?width=1200)
比べてみると、一目瞭然であるのがわかるだろうか。
マンハッタンには本来30mlで1000円のウイスキーが45ml使われているのだ。その時点で既にウイスキーの方が儲かるという結果が出ている。
そして、手数の多さ、使う道具の多さ、さらにはそれによって出た洗い物の多さ、これらを加味すると、ウイスキーをストレートで注いだのに対してかなりの負荷が伴ってしまう。
単純に損得だけで言ってしまえば、ウイスキーだけを売っていくのがかなり得であろう。
では、なぜカクテルと言うメニューが存在するのか?
正確にいうと、カクテルをはじめとしたBARにおいてのスタンダードメニューが必要なのである。
ウイスキーだけしか注文しないとか、もしくはウイスキーしか飲まない、というお客は実はそうはいない。
よく考えてみよう。
まずは喉が渇いてるからジントニックが飲みたい
とりあえずジントニック!
もしそこでジントニックがないと言われたら?
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?