![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112515818/rectangle_large_type_2_72c5649be0cb4bf88f00ad7855dd2d13.jpeg?width=1200)
ハイヒールと姿勢について
都立大学パーソナルジム「TRAINER‘S GYM(トレーナーズジム)」でパーソナルトレーナーをしております【西川 可奈子】がご紹介致します。
ハイヒールを普段履いている方はたくさんいると思います。脚が綺麗に見えるし、オシャレですが、ハイヒールを履くと浮腫んだり脚が疲れますよね?
今回は、ハイヒールが体にどんな影響を与えるのかご紹介します!
ハイヒールの影響とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1691146522229-pWsNW24bS9.jpg?width=1200)
1、太ももの張り
ヒールを履いて重心が前に移動することで、大腿直筋が常に緊張した状態になります。長時間筋肉の緊張状態が続き筋肉が凝り固まって張る原因になります。
2、骨盤の歪み
前方に移動した重心を、体がバランスを保とうとして骨盤前傾(反り腰)になることが多いです。
体の背中側の方に、お腹側よりも常に強い力が入っている状態が長時間続くため腰痛の原因にもなります。
3、脚のむくみ・冷え
ヒールを履くと「第二の心臓」と言われているふくらはぎが縮みっぱなしの状態が続きます。
足底がフラットな状態で歩くよりも、ふくらはぎの動きが制限されるためリンパの流れを促すポンプ機能が十分に働かないため脚が浮腫みやすくなります。
また浮腫むことで血流が悪くなり、冷えにも繋がります。
体のメンテナンスは?
それでもヒールを履きたいのが乙女心です!
ヒールを履くことで強張る筋肉をストレッチして、弱くなりがちな筋肉を運動で強化していきましょう。
強張る筋肉は?
腸腰筋群:腰から太ももの付け根にかけて左右対称に付着している筋肉。
脊柱起立筋:首から腰にかけて背骨の付近にある体の姿勢を作る筋肉。
大腿直筋:太ももの前面に位置する体重を支える筋肉。
弱る筋肉は?
腹筋:腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋で構成される腹部の筋肉。
臀筋群:小臀筋、中臀筋、大臀筋からなるお尻の筋肉。
ハムストリングス:お尻の付け根から太ももの裏側、膝裏周辺にある筋肉群。
強張りの強い筋肉をほぐして、
弱っている筋肉を鍛えてあげると体のバランスを整えることができます。
終わりに
ヒールを履いている時に少し休憩して、ふくらはぎを伸ばしたり縮めたりするだけでも少しむくみが楽になると思います。
ヒールによって崩れてしまいがちな体のバランスを整えて疲れにくい体作りをしましょう!