見出し画像

手帳術メモ術を読んだ結果現段階で自分の使うツール

お疲れ様です。木彫りマシンです。ある程度本を読んだところでそろそろ実践のためにツールをはっきりさせておきたい所なのでここらへんで自分の手帳を使うために整理させておこうと思います

現在の自分の手帳

現在の自分の手帳の使い方を再度考え直そうと思います

  • ほぼ日手帳:(これがメイン)主に会社でのタスク、やるべきこととプライベートの予定を書いています

  • ロロマクラシックM6:Netflixで見たいものや新しい食べ物の情報、見たい漫画のスケジュールなどを書いていました。

  • モレスキン:メモの魔力的な事をやっています。

  • HINGE:とにかく思いついたことをダダダっと書いて思考整理、アイデア整理に使っています

  • 保存するメモ帳:とにかく全てこれに書いています。その後にそれぞれに転記する形になっています。


鞄が…パンパン

まぁ書くのが好きですのでとにかくいろんなジャンル分けをして書いていましたがデメリットも生じておりまして

  • まず重い…:書くものを分けることで持っていくのがとにかく重い

  • 切り替えるほどもない:わざわざあれはこれ、これはあれと書き換える必要性が今の自分にはないなと感じておりまして…

  • スマホメモ、リマインダーの活躍:リマインダーはこう使うの本を読んでからだいぶスマホが主力になってきているので必要性がなくなってきた

ということでいざ整理開始

まず絶対的にメインのほぼ日手帳はマストで持っておく
もう一つはメモするベースを持っておくために保存するメモ帳を持っておこうと思います。
モレスキン、HINGE、ロロマM6などツールはたくさんありましたがあまりに道具がありすぎて使い余している感もありました。
 とりあえず一度ものを減らしたところで様子を見てみようと思いました。

とりあえず減らしてみた

 実際に減らしてみるとまぁ仕事に行くのが楽で仕方ない、何か忘れたなどの失敗は減りますし、ミニマリストの気持ちが少しわかった気がします。
 なんでも書こうとすると流石にほぼ日1冊じゃ全然足りないのであまり重要じゃなさそうなことはスマホメモにジャンル分けして入力しています。

今後の展望

 今のところこれで困っていないのでしばらくこのフォーマットで使っていこうと思います。
 また問題があった場合はコナンから学ぶロジカルシンキングから学んだ通りにイシューを見つけ、枠組みを考えて思考を広げていこうと思います

本日もお疲れ様でした。素敵な1日をお過ごしください


いいなと思ったら応援しよう!

木彫りmachine
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費(完全に文房具レビュー用)に使わせていただきます!