![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133617140/rectangle_large_type_2_db2e85f89988f71966ae0141d7523376.png?width=1200)
東日本大震災から13年
「東日本大震災」から13年が経ちました。
「能登半島地震」支援の炊き出しからの帰りに立ち寄った
サービスエリアにも半旗が掲げられておりました。
発生した14時46分に1分間の黙祷。
* * * * * * * *
被害の特に大きかった岩手県大槌町に、その年の5月5日に入り、炊き出しのお手伝いをさせていただきました。
町内の被害の現状を見て、こんなことがあるのだろうかと、呆然としたのを思い出します。
その後の復興は進んでおりますか。
![](https://assets.st-note.com/img/1710152963187-mL5lZEvxdr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710153027187-brs3yEANxb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710153085901-DrwIFRO27X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710152978832-1P1ICeUbfy.jpg?width=1200)
前日には、福島県新地町にて、炊き出し。
ちょうど『子どもの日』、
長男の鯉のぼりを掲げ、これからの復興を祈って泳がせました。
子ども達に楽しんでもらおうと「水ふうせん割り」もしましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1710154023614-3i8EvQBlaN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710154619957-xLxS6gyIza.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710154110636-UflookBDkr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710154177723-xyLiCjsOZ0.jpg?width=1200)
各地で色々な災害が起こります。
その災害から、私たちは学ばなければなりません。
津波は、高台へ。
「能登半島地震」でも、「東日本大震災」から学び、命を救われた方々が居たのではないでしょうか。
「東日本大震災」により、亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。