見出し画像

「心の理論」とはなにか?

人間は人間に囲まれて生きている。

味方になるのも人間であれば敵になるのも人間、それゆえ人間のことをよく理解することで、生きるのも大分楽になる。

相手の心を理解する能力は「心の理論」と呼ばれている。これはシャーロック・ホームズのように相手の心を推理する力である。

この能力があるからこそ「今、話しかけていいかな?」とか、「信じてもらえているかな?」などと類推しながら相手と話を進めることができる。

自閉症者においては、知能とは関係なく、この「心の理論」が十分発達していないことがわかっているが、その先駆的な研究となったのが、サイモン・バロン=コーエンらによって1985年に発表されたものである。

この研究では、精神年齢を一致させた自閉症児、ダウン症児、定型発達児に「サリーとアン課題」と呼ばれるものを行わせ、心を読み取る能力を評価している。

参考までに、この課題を説明すると、

1)サリーとアンが部屋にいます。
2)サリーはボールをかごに隠します。
3)サリーが部屋を出ていき、アンはボールを箱に戻します、
4)サリーが部屋に戻ってきたとき、サリーはどこを探しますか?

というものになる。


サリーとアン課題

サリーの視点を取ることができれば、この問題に正解できるが、できなければ間違えることになる。ダウン症児と定型発達児の85%は正解できたが、自閉症児においては80%が正解できなかったことが報告されている。

しかし、私達はなぜ他者の視点を取ることができるのだろうか。よくよく考えてみれば不思議なことである。

この点についてもう少し掘り下げて調べてみたい。

【参考文献】
Baron-Cohen, S., Leslie, A. M., & Frith, U. (1985). Does the autistic child have a "theory of mind"?. Cognition, 21(1), 37–46. https://doi.org/10.1016/0010-0277(85)90022-8

いいなと思ったら応援しよう!