見出し画像

学生時代の絆って深くて大切だと思った

中学や高校など学生時代の友人とはずっと仲良くしていたいと、よく思う。
「中学高校の時の友達と、大学生や大人になって出会う友人はどこが違うんだろう」
この前高校の部活の友達と旅行に行ったときにそんな話になった。
もちろんみんな大学にも気の合う友人がいるし、この仲間だけがすべてと思っているわけではないが、なんかやっぱり学生時代に出会った人ってなんか深くつながれている感じがあるよねとみんなで話した。
もちろん私たちがたまたま仲が良かっただけかもしれないけど。

その時は、関わってきた密度が違うからじゃないかという結論が出た。
高校時代の部活では、ほとんど毎日顔を合わせ、おんなじ競技に熱中し、競い合い、休みの日も休みが合う人が同じ部活内にしかいないからよく一緒に過ごしていた。
そんなにずっと一緒にいたら、そりゃ仲良くなるよな、って言ってみんな納得してその話は終わった。

しかし考えてみると、密度だけではない理由もあると思った。

中学と高校では、クラスでたくさんの人と関わるし、先生や、部活の先輩や後輩、外部の人とか、狭いながらもいろんな性格や考え方を持つ人と関わってきた。
そして、友人が自分以外の人にどんな風に対応して、どんな顔を見せているのかを見ることができた。
友人が持ついろんな一面を学校内で見ることができたのだ。
勉強はできるけど運動はできなかったり、少人数ではよくしゃべるのにクラスの前だと静かになったり、普段は口が悪いけど先生にはちゃんと敬語が使えたり、本当にいろんな面があってすべてがその人そのものなのだ。

大学生になると、同じような人としか関わらなくなるから、同じような人と対応するその人のことしか見れなくて、その人のいろんな面を見ることがなかなかできない。

二人で遊びに行けば、自分に対するその人の姿だけが見える。もし、他の一面を垣間見たときに、「こんな人だと思ってなかった、」と裏切られたように感じてしまうこともあるはずだ。

実際、さっきから出てくる高校時代の友人のうちの一人は、部活中にプレーなどがうまくいかないとすごくイライラして、イライラを外に出してしまうことがあった。
「イライラを外に出すなよ」と思うときもあったけど、それを知っていても尚、私はその子と仲良くしたいと思っているし、その一面だけ見たら好きではないけど、その一面を持っている彼女のことは自分は大好きだ。

また、中学生のころから仲の良い友達は、人と比較して嫉妬したり、自分に自信がなくてすぐに行動に移せないところがある。その一面だけ見ると、私が好きなタイプではないが、そういう一面を持っていても私はその子のことが大好きで、この感覚は理屈では何とも言い表せない。こうした複雑な感情も学生時代に築いた絆の深さの一部なのかもしれない。

こうして考えると、学生時代の友人との関係は、関わりの密度や互いの多面性を理解することで深まっているように感じる。
自分が感じる良い面も悪い面もすべてひっくるめて関わっていたいと思うから、縁が切れずに関係が続いていくのだと思う。

人のいろんな一面を見ることって年を取るにつれてどんどん難しくなっていくし、隠すこともうまくなっていく。
だからこれから先も深くかかわりたいと思う人がもしできたのであれば、その人のいろんな面を知って、それでも一緒にいたいと思う気持ちを理屈ではなく感覚で持っていくべきなんじゃないかと思った。

自分のこともそんな風に思ってくれる人ができたらうれしいな♡

中学や高校の友達とは疎遠になっている友達も多くいるなかで、こんなにも大好きで一緒にいたい人と出会えた私はこれ以上なく幸せ者だと思う。なかなか伝えられないありがとうの気持ちを、酔っぱらった勢いにでも載せて今度伝えてみようかな、、。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!