![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134008095/rectangle_large_type_2_14ae2e7042842cda0391352d887029da.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
おむつなし育児(動機編)
生後半年の子どもを常に観察する
私の場合、異常なこだわりをもったのは排泄育児。
わが子をいろんな方法で
どのタイミングでおしっこがでるのか
うんちがでるのか観察する
ところから始まった。
赤ちゃんは、短ければ数分の間隔で排泄することもあり、授乳の後や前や寝起きなど、おしっこをするタイミングも知れた。
なぜ排泄育児?
「なぜそこまでして?!」と聞かれると、
やはり
昔は、
「2歳までにはおむつが外れていた!」
このことを知ったからだ。
ビックリ!!!
テクノロジーは進んでも
人間の体自体は、大きく変化していない。
では、現代人でも
2歳くらいでおつむははずれるだろう!
そう思ったのだった。
今と昔のおむつ事情
今は、おむつの性能も排泄してもそこまで不快ではない。
これが厄介
心地良ければ、現状維持。
おむつが心地いい
つまり
赤ちゃん(子ども)はさほど困ってない
ということになる。
親が便利で使い始めてた紙おむつ
それが手放せなくなるのも困る。
そこから、昔はもっと早くおむつが外れていたことを知り、
その手段として
布おむつを準備し排泄育児にはまっていった。
つづく