![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170488918/rectangle_large_type_2_301767e3be01b4863b42c557c2ad6f39.jpg?width=1200)
祖父からもらったカメラOLYMPUS PEN-EE3から今日まで
(写真上は幼い頃のうちの子) 小学生の高学年になった頃、祖父からOLYMPUSのPEN-EE3をもらった。もとを辿れば東京の叔母が父である祖父にプレゼントしたものだったそう。趣味といえば家業である農業ひと筋だった祖父は、自分でカメラを構えて写真を撮るようなことは一度もなく、PEN EE3はほとんど使われないまま孫の私の手に渡ることになった。
初めての自分のカメラ
それもフィルム1枚分で2枚撮れるお得なハーフサイズカメラである。大切な大人の持ち物をもらった私はうれしくてたまらなかった。しかもそのカメラは、父が私に代わり校区外の写真店へ清掃メンテナンスに出してくれていた。フィルムの入れ方さえ知らなかったが、説明書などなくても触りながら使い方を覚えた。手当たり次第にそこらへんの物や近所の下級生らを撮りまくった。
さてフィルムの現像となると、また両親どちらかの手を借りなくてはならない。私にお金があるはずもなく、父が現像代を出してくれた。我が家は定期的なお小遣い制ではなかったが、贅沢なおもちゃ以外でかかる品代などについては比較的ゆるかったのかもしれない。
できあがった同時プリントを見た父からひとこと。その中にたまたまテレビ画面を撮った1枚を見つけて(それも日曜日の「笑点」の一場面だった)、「こんなのを撮るんならお金は出さんぞ」あちゃ〜であった。現代のデジタルカメラとアナログフィルムしかなかった時代とでは事情がまったく違うのである。フィルムの現像、同時プリントにかかる代金は、昔の小学生にとってけして安いものではなかった。無駄に捨てていいようなフィルムは一本一枚もない。試し撮りにお金を払う余裕はなかった。写真とは一枚一枚が大切な一枚、よく考えて、それでもタイミングはけしてのがさず真剣に撮らなくてはならないものだった。
それから大学生になっても、私はOLYMPUS PENを大切に使い続けた。モノクロフィルムにはまり、現像を頼むのにアパート近くの写真店によく通った。多少の浮気もした。キヤノンのオートボーイS、お菓子のおまけについていたトイカメラ、そしてLOMO LC-Aである。
コンパクトなフィルム、APS(アドバンスト・フォト・システム)の時代がやってきて、そして瞬く間に過ぎ去り、デジタルカメラの時代がやってきた。写真と文章を扱う初めての仕事に就いた頃、まだ画質が悪く容量も少ないデジカメでたくさんの写真を撮った。
コンデジ全盛の時代
職場を移った頃は、まさにコンパクトデジタルカメラ全盛の時代だった。職場では、まだフィルムの一眼レフを引き継ぎ仕事で使っていた時代である。自分でキヤノンのコンデジ、当時人気だったIXYを購入したのをきっかけに、その便利さや画質のよさに驚き、デジカメへ完全移行した。写真を印刷所に送るのに、既にフィルムでは時間やコストがかかり過ぎていた。メール添付で簡単に送ることができるデジカメ画像は、私たちの仕事のまわりであっという間に標準となった。
再びOLYMPUSに帰る
カメラのボディが小傷だらけになるまで使い倒して、いよいよコンデジの限界が見えかけてきた頃、さらに欲が出た私は思い切ってデジタル一眼レフを購入した。OLYMPUSのE-520は写真を専門にするプロフェッショナルからすればアマチュア用だが、私には十分過ぎた。ともあれまた懐かしのOLYMPUSに再び帰ってきたのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170486760/picture_pc_9894bb2ad7876e1c5719d7bb0d371580.jpg?width=1200)
使いこむうち自分のものになる
一回の現場で100枚以上を撮った。使うのはそのうちわずか数枚である。小学生の頃、父に叱られた時のように大切なフィルムの残数を気にしなくてもいいのだから。使い込むうちにどんどん自分のものになったE-520は最高の仕事をしてくれた。何度か部や課の名前が変わったが、私の仕事だけは変わらず、同じ仕事を抱えたまま部署を異動した。前職を含めると、あしかけ13年ほど同様の仕事に携わった。本当に毎日が忙しく楽しかった。寝ても覚めても仕事のことを考え、土日だろうが夜中だろうが、家族まで置き去りにして、いや、まだ幼児だったうちの子を現場へ一緒に連れて行ってまで、仕事にのめり込んだ。「出始めたばかりだが、いずれミラーレスの時代が来る。でもファインダーを覗かないカメラなんて格好つかないよね」などと言っていた時代である。
写真を始めて35年以上になる。写真については今でも分からないことが多い。祖父の形見、PEN-EE3は実家に保管してある。あんなに使い倒した一眼レフは今は大切に箱に戻して、しまい込んだままになっている。こんな状態では「カメラが趣味です」とはとても言えない。
写真といえば、今ではもっぱらスマホになってしまった。一眼レフを取り出すと、私は落ち着いていられない。どうしても仕事として、使える写真、より良い素材を残さなければという意識になってくる。もう今は違うんだよ、仕事じゃないんだよと分かってはいても、おかしなサービス精神が私の中の奥底に今も変わらず息づいている。