見出し画像

心の迷走は瞑想で解決

出勤前の慌ただしい中、私は瞑想に時間を割いています。
瞑想を始めたきっかけは、自転車から感じるものがあったから。
自転車乗る前は色々な雑念がグルグルとしていても、ライド後にはスッキリしていて「なぜだろう」「身体動かしているからかな」くらいに考えていました。
もちろん、それも理由の一つだとは思ったけど、何かしっくりとこなかったんです。
最近になって「呼吸」が関係しているのではとの考えに至りました。

腹式呼吸

腹式と言うだけあって、お腹を意識した呼吸法。
息を吐く時は、徹底的にお腹を引っ込める。潰された内臓は肺を押し上げ、息を吐き出します。吸うときは、その逆です。
これを意識してやろうとすると脳が疲れてしまうので、吐く時だけお腹を引っ込める事だけに意識を集中させるのがコツです。
私は、自転車に乗っている時必ずこれを意識してました。
いや、これだけを意識してると言っても過言ではなかった。

瞑想

準備するもの
・静かな時間
 朝が全て物事をこなすうえで一番大事な時間だと思います。
 なので、早ければ早いほど良いです。
・秒針の音がする掛け時計(置時計)
 瞑想は、腹式呼吸で行います。呼吸のリズムを計るのに、音がする時計が
 必要です。

やり方
・太陽の昇る東に向かい、胡坐をかく。
・骨盤を立てて、背筋を伸ばし、やや上を向く感じに顎を少し上げる。
・手のひらを上に向け、親指と薬指を合わせる。
 手印(ムドラ)において親指は火・薬指は土を示します。
 火の要素:落ち着く
 土の要素:向上心
 特に、薬指は他の指と別の要素で作られており、心臓とつながっている。
 ※運転中にイラっとした際、ムドラによって心を落ち着けることが
  できます。
・長めの腹式呼吸をする。
 吐く時:ゆっくりと口から息を吐く。吐ききったら、2秒息を止める。
     (秒針の音で判断)
 吸う時:鼻から息を吸う、一気に吸ってもOK。吸ったら、
     2秒息を止める。
 これの繰り返し。※瞑想にかける時間は人それぞれ。
・瞑想状態:後頭部が「ジワッ」となる感じです。
 言葉で表現するのが、少し難しいけど、そんな感じ。

私は、息を吐いているときは「辛」・吸っているときは「幸」をイメージします。人生は「辛い」と「幸せ」の繰り返しで、時間的に見れば「辛い」ことの方が長く、一瞬の「幸せ」に気づけないとが多い。
そうして「自分は不幸だ」と錯覚してしまうのだと。
息を吸うのは一瞬、でもそこには「幸せ」が存在している。この「幸せ」に気づける所作が瞑想だと考えているのです。
※あくまでも、私独自の考えです。

効果

・感謝の心:小さな幸せに気づき、感謝の心が芽生えてきます。
・笑顔になれる:感謝の心が芽生えると、笑顔になれます。
・心のざわつきに気づく:瞑想後の心の状態から比較できる「ざわつき」に 
 気づけるようになります。
 「あっ、これ嫌だな」は、理屈ではなくインスピレーションみたい感じ
 です。より明確に感じるので、そういった人・物とは避けることが
 できるようになります。
 ※逆もしかりです。
・運が良くなる:嫌なものから避けることにより、少しづつ軌道修正
 されて運が向上してきます。
・やりたいことが見つかる:「あっ、これ良いな」に気づけるようになり、
 その積み重ねで、自身のやりたいことが明確になってきます。

最後に

MLBで有名な松井秀喜選手の座右の銘でもある「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」
※心理学者;ウィリアム•ジェイムス
があります。
瞑想とは、心が変わる一番初めの入口だと考えており、長いこと自転車に乗ってきてたどり着いた一つの答えだと感じています。
運命を変えるためにも瞑想始めてみませんか。

いいなと思ったら応援しよう!