
美しくて美味しい!希少な青いニョニャナシレマッを初体験したよ@渋谷 偏愛食堂
青い青春を
思い起こせば
じょいっこがテイクアウトアートを
置かせていただいている渋谷偏愛食堂。
2021年3月17日から
渋谷でニョニャ料理!
~食の宝箱マレーシアから~
がはじまりました。
それに合わせて
ケネス・アンガーの映画
「マジック・ランタン・サイクル」
場面写真のパネルと共に
じょいっこのテイクアウトアートも
展示させていただいております。
ぜひお立ち寄りください。
映画の後にご覧いただけると
より楽しめると思いますYO!
というわけで初日に
お伺いさせていただきました。
一歩店内に入ると
マレーシアの置物がちりばめられていて
気分はマレーシア♪
メニューを拝見すると
ふぁ~!楽しそう!
見たことないような料理が
並んでいてわくわくしちゃう!
じょいっこが行った時間はランチタイム。
ランチとディナーのメニューは
15時で切り替わり
内容ががらりと変わるみたいなので
両方体験してみたいですねっ!
今回イチオシの「青いニョニャナシレマッ」
を食べないとはじまらないっしょ、
ということで
青いニョニャナシレマッを初体験!
青いニョニャナシレマッ
1600円
見た目からすごい~!
食レポに入る前にナシレマッの説明おば。
マレーシアでもっとも日常的に食べられている料理。「ナシ」は米、「レマ」はココナッツミルクの意味を持ち、ココナッツミルクで炊いたごはんのことを「ナシレマ」といいます。
日本エスニック協会HPより
そんなマレーシアの料理ナシレマに
「ニョニャ」という
マレーシア料理と中国料理が
合わさったハイブリット料理が
ニョニャナシレマッってわけ。
ニャニャナシレマッのことが分かった所で
まずは青いニョニャナシレマッ
についてくる青いドリンクから。
バタフライピーで青く色付け
されたドリンクはほんのり
優しい甘さ。
バタフライピーは老化防止にも
役立つという事で一気飲みしました。
青いニョナナシレマッ
いつか噛まずに言えるようになりたい
一番目を引く青いご飯は
ココナツミルクで炊かれて
優しい美味しさ。
それにコク深い
鶏肉のルンダンが
ナイスマッチ!
カリカリピーナッツ、
煮干しのサンバル炒め、
えびせん、ゆで卵
旨辛ソースのサンバル
を和えて食べれば
食感と辛味が加わり
じょいっこの大好きな世界に。
た、楽しい~!
目だけではなくて
味や食感でも楽しませてくれる
ナシレマッ最高!
無駄にニョニャって
三回言いたくなりました。
ニョニャ・アチャール
550円
塩魚入りのアチャール。
大根と人参のなますに
フレッシュなくさやが
和えてある感じ。
うわ~!これ、
クセモノ好きにはたまらないヤツだ。
日本酒に合わせたい
臭い中に旨味がじゅわっと、
大人だから楽しめる背徳の旨さ。
ポケットに入れたい
くらい美味しかった~
オタオタ
500円
バナナ葉で包んだ
スパイシーかまぼこ
現地感あるビジュアルだけでも
テンションが上がります!
先日池袋のマレーチャンでも
食べましたが、こちらの方が
ピリッと辛くていいですね。
美味しくて楽しかった♪
じょいっこが「ニョニャ」っていう
言葉を噛むたびにカレー細胞氏が
嬉しそうなのがイラっとしましたが笑
非常にファンタスティックなひと時でした
最近いくつかのマレーシア料理店を
訪れて食べてきましたが、
ここのはクオリティが高いなと
感じました。
今回のお料理を提供してくれてるのは
マレー ・アジアン・クイジーンさん!
今度は店舗の方へ食べに
行ってみたいと思います。
東京でニョニャ料理や
マレーシア料理が食べられる
お店は少ないので貴重です。
是非お試しあれ。
一階下の本屋さんでは
キャプテン翼フェア開催中。
顔ハメもあるよ!
「ボールはともだち」
青い爽やかな思い出の中に
ピリリと辛い失恋が顔を出す
楽しくて悲しい青春の1ページ
破いて捨てたい恋のメモリー
ニョニャって言えなくたって
いいじゃない
人間だもの