Z会に代わる小3の通信教育〜四谷大塚りとるくらぶ

見つけた!
Z会の通信教育がとてもよかったのに進級するとイケてないシステムになってしまうことがわかり泣く泣く退会したという前回の話のあと、探しました。

そこで辿り着いたのが、
四谷大塚のりとるくらぶ!
小3だとまだりとるなんだね。

今年2025年の2月からリニューアルしていて、
通塾コースで使用してる予習シリーズジュニアを同様に通信コースでも使用するようになったと。
私は予習シリーズというテキストには絶大な信頼を寄せていて、おそらくこの予習シリーズジュニアとやらも内容は良さそう。見てないけど。
このりとるくらぶ、2コースあって、
ひとつは中学受験コース、もうひとつは学力向上コースという廉価版みたいなもの。
送られてくる教材数やできることに違いがあって、中学受験コースは月9000円くらい、廉価版コースは月5000円くらいでした!

中学受験コースだと通信添削はついてるけど、よく見たら小3は作文の添削みたいなので別にやらなくてもよし、と考えると、
廉価版コースで良いんじゃない??と私は思ったわけです。
(他にもホームワークドリルや月例テストが廉価版にはないけど、月1のテストなんかは親が作れば良いよね!小3ならテスト作るのも親でできるでしょうし)
期待しかない四谷大塚のりとるくらぶ。

さて問題は、これをどうやってコツコツとサイクルにしていくか。
習慣化するのが一番大事で一番難しい、と(ほぼシングルのフルタイムワーキングマザーで時間の余裕が全くない)私は思ってしまうのですが、
習慣化できないと「勉強」の効果は大きく下がると感じるので、
それはもう週1回曜日と時間を決めて、やるしかないですよね!
(どうしても家でできなかったらファミレスやカフェでやるのも手だよね)

それとあともう一個、惹かれるモノに出会ってしまって。
理科実験教室ー!!
四谷大塚の理科実験教室は2月開講なのでもう満席で申し込めなかったけど(所沢校舎は空いてた。ちょっと本気で所沢までの行き方とか調べたけどやっぱ遠いw)、中学受験を意識した理科実験教室は調べたら結構いろいろあるんですね!
びっくり。
大手から個人までピンキリな感じで色々でてきた〜

その中でひとつ、インスピレーションでよさそう!というところがあって、自宅からも40分程で行けそうな距離なこともあり、早速体験申し込んでみました◎

しかし理科実験授業ってどこも高いね。
1授業(1回)あたり7000円前後のところがほとんど。
普通の習い事って月謝が7000〜8000円で、月4回とかだから、
単純に4倍ね!!!
それはなかなかすごい費用ですよね!!!

でもやっぱり背に腹は変えられない。

理科って机上の勉強より手を動かしたり経験してたりしたほうがインプットできそうな科目ではないかなと。

そんなことを考えて、
ようやく小3からなにをやるかが見えてきた今日この頃でした。

そして。。。
小学生の娘と旅行とか色々気兼ねなく行けるのはこの1年しかないのか…と思うと
急に我が子の成長に寂しくなってきた。。。涙。


いいなと思ったら応援しよう!